2014年10月06日
本日は緊急休業日
台風18号の影響で、工場の近くを流れている瀬戸川が氾濫しそうになっていました。
朝6時30分の段階で、社員やパートさんたちに「10時頃を目途に出社してください。」と連絡を入れたものの、
雨は激しさを増すばかり。9時前の段階で「13時出勤で。」と変更しましたが、9時30分の段階でこの有様。




ついに、川の水が水路を逆流してあふれてきてしまいました。
空が明るくなりかけていましたが、避難勧告が発令されてこともあり
思い切って「今日は工場をお休みにします」と通達。
それから直ぐに雨が止んで、すっかり青空に。


予報通りと言えばその通りなのですが判断が難しいですね。
避難勧告が解除されていない状況で出社して貰うわけにもいきません。
皆の安全を確保することを優先した決断しか無いと思いました。
しかし・・・。
今日の遅れを明日から取り戻すのも大変だぞ~
朝6時30分の段階で、社員やパートさんたちに「10時頃を目途に出社してください。」と連絡を入れたものの、
雨は激しさを増すばかり。9時前の段階で「13時出勤で。」と変更しましたが、9時30分の段階でこの有様。
ついに、川の水が水路を逆流してあふれてきてしまいました。
空が明るくなりかけていましたが、避難勧告が発令されてこともあり
思い切って「今日は工場をお休みにします」と通達。
それから直ぐに雨が止んで、すっかり青空に。
予報通りと言えばその通りなのですが判断が難しいですね。
避難勧告が解除されていない状況で出社して貰うわけにもいきません。
皆の安全を確保することを優先した決断しか無いと思いました。
しかし・・・。
今日の遅れを明日から取り戻すのも大変だぞ~

2013年05月24日
2013年01月21日
津波避難訓練2013
毎年実施している津波避難訓練。
今回も工場から数百メートルはなれた山まで皆でダッシュ(???)


普段から走っていないと、なかなかしんどいですね。

とりあえず、山の入口に集合し点呼をしました。
今回は、『万が一逃げ遅れた場合の対策』として
工場の中でも高所で大人数でも入ることの出来る場所を紹介。
個人個人の判断に任せるしかないこともあると思うので、
逃げられる場所は複数あるほうが良いと考えました。
避難した後、数日間必要になりそうな物資の保管場所も確保。
今、発生するかも知れない地震です。早めの対策をしなければ。
今回も工場から数百メートルはなれた山まで皆でダッシュ(???)
普段から走っていないと、なかなかしんどいですね。
とりあえず、山の入口に集合し点呼をしました。
今回は、『万が一逃げ遅れた場合の対策』として
工場の中でも高所で大人数でも入ることの出来る場所を紹介。
個人個人の判断に任せるしかないこともあると思うので、
逃げられる場所は複数あるほうが良いと考えました。
避難した後、数日間必要になりそうな物資の保管場所も確保。
今、発生するかも知れない地震です。早めの対策をしなければ。
2012年09月03日
食品工場の防火訓練
今朝は、工場の防火訓練を実施。
敷地内に製造現場が4箇所、事務所が二箇所、
検査室や食堂などもありますから、
防火訓練も二つの部隊にわかれて行います。

先ずは出来るだけ早く工場から出てきて点呼します。
そのあと、水入り消化器を使って消火訓練。

工場内の消火用ホースを使って疑似体験。


別の場所では、移動式のポンプで消火訓練です。


当社工場では、今年から年2回は防災訓練を実施するようにしました。
日頃の訓練によって意識を高め、
万が一の時に直ぐ行動に移せるようにしないといけませんね。
敷地内に製造現場が4箇所、事務所が二箇所、
検査室や食堂などもありますから、
防火訓練も二つの部隊にわかれて行います。
先ずは出来るだけ早く工場から出てきて点呼します。
そのあと、水入り消化器を使って消火訓練。
工場内の消火用ホースを使って疑似体験。
別の場所では、移動式のポンプで消火訓練です。
当社工場では、今年から年2回は防災訓練を実施するようにしました。
日頃の訓練によって意識を高め、
万が一の時に直ぐ行動に移せるようにしないといけませんね。
2011年09月01日
地震&津波を想定した避難訓練実施
今日は、食品工場全体での避難訓練を行いました。
全員で90名ほどの大所帯です。
津波が来ることを想定し、近くの高台まで
約10分ほどの道のりを確認しました。




今回の訓練でいろんな反省点が見えたと思います。
会社で行っている安全衛生委員会では、
地震や津波、大雨による洪水などに関する
災害対策も検討しています。
「備えあれば憂いなし」ですからね。
全員で90名ほどの大所帯です。
津波が来ることを想定し、近くの高台まで
約10分ほどの道のりを確認しました。
今回の訓練でいろんな反省点が見えたと思います。
会社で行っている安全衛生委員会では、
地震や津波、大雨による洪水などに関する
災害対策も検討しています。
「備えあれば憂いなし」ですからね。
2011年07月19日
自然災害への啓発
会社にある倉庫の壁面に、
海抜表示を付けてみました。

㈱いちまる 食品工場がある
焼津市浜当目地区は、
海から至近距離にあり、海抜も低く、
しかも、瀬戸川や大崩海岸に囲まれています。
東海地震が発生したら、約6m程度の津波が
襲来すると予測されていますが、
逃げ場が限られているだけに、迅速な行動を求められます。
焼津市や自主防災委員でも
「浜当目地区が課題」とされていますが、どんな対策がよいのでしょう?
自社の従業員達だけでなく、地域のみなさんに対しての
意識付けになれば良いのですが・・・。
海抜表示を付けてみました。
㈱いちまる 食品工場がある
焼津市浜当目地区は、
海から至近距離にあり、海抜も低く、
しかも、瀬戸川や大崩海岸に囲まれています。
東海地震が発生したら、約6m程度の津波が
襲来すると予測されていますが、
逃げ場が限られているだけに、迅速な行動を求められます。
焼津市や自主防災委員でも
「浜当目地区が課題」とされていますが、どんな対策がよいのでしょう?
自社の従業員達だけでなく、地域のみなさんに対しての
意識付けになれば良いのですが・・・。
2011年05月21日
焼津市津波避難訓練に参加
東海地震に備えて、焼津市津波避難訓練に参加。
当社工場も、事前に避難経路を決めているので
一旦工場をストップして全員避難しました。
色々な課題が見えてきたりして、良い経験になりました。







当社工場も、事前に避難経路を決めているので
一旦工場をストップして全員避難しました。
色々な課題が見えてきたりして、良い経験になりました。