2017年08月08日
インターンシップが始まりました
今年も大学3年生を対象にしたインターンシップを企画。
一期目 : 8月7日(月)~10日(木)
二期目 : 8月21日(月)~25日(金)
合計で5名の学生が参加します。
昨日は座学を中心に、商品の試作体験をして貰いました。
今日の午前中は焼津港でカツオ・マグロの水揚げを見学したり、グループ各社を訪問。
午後からは工場内に入って、製造実習です。


短い期間で色々なことを体験して貰いますが、一つでも多くの事を感じて貰いたいです。
一期目 : 8月7日(月)~10日(木)
二期目 : 8月21日(月)~25日(金)
合計で5名の学生が参加します。
昨日は座学を中心に、商品の試作体験をして貰いました。
今日の午前中は焼津港でカツオ・マグロの水揚げを見学したり、グループ各社を訪問。
午後からは工場内に入って、製造実習です。
短い期間で色々なことを体験して貰いますが、一つでも多くの事を感じて貰いたいです。
2017年03月07日
食品技術研修会を実施しました
食品技術研修会を沼津にあるプラザヴェルデで開催しました。

静岡県食品技術研究会、静岡県食品産業協議会、静岡県工業技術研究所の共同開催です。
設立から44年の歴史を持つ静岡県食品技術研究会の会長を仰せつかっているので
僭越ながら研修会の最初の挨拶をさせていただきました。


今回の研修会では、食品の包装資材に関する情報を3名の先生方から講演いただきました。
それぞれのお立場から色々な情報を頂くことができ、とても勉強になりました。
来年度も会員企業の皆様から要望をいただき、有意義な研修会を企画していこうと思います。
静岡県食品技術研究会、静岡県食品産業協議会、静岡県工業技術研究所の共同開催です。
設立から44年の歴史を持つ静岡県食品技術研究会の会長を仰せつかっているので
僭越ながら研修会の最初の挨拶をさせていただきました。


今回の研修会では、食品の包装資材に関する情報を3名の先生方から講演いただきました。
それぞれのお立場から色々な情報を頂くことができ、とても勉強になりました。
来年度も会員企業の皆様から要望をいただき、有意義な研修会を企画していこうと思います。
2016年04月26日
オージービーフ セミナー
オーストラリア産ビーフのセミナーに参加しました。
オージービーフに関する状況などに関するプレゼンテーションと
国内外の繁盛店などに関するプレゼンテーションを聞いたあと、
オージービーフの試食会がありました。
オーストラリアではバーベキューのことをバービーというのだそうです。



会社でも個人的にもこれからBBQをやる機会が増える季節になりました。
これからはBBQではなく、「レッツ バービー!!」を合い言葉にしたいです。
オージービーフに関する状況などに関するプレゼンテーションと
国内外の繁盛店などに関するプレゼンテーションを聞いたあと、
オージービーフの試食会がありました。
オーストラリアではバーベキューのことをバービーというのだそうです。
会社でも個人的にもこれからBBQをやる機会が増える季節になりました。
これからはBBQではなく、「レッツ バービー!!」を合い言葉にしたいです。
2016年02月08日
パートナー会 第一弾
株式会社いちまる は、自社で食品工場を運営し、
OEM(受託)生産品や自社ブランド品を製造販売しています。
業務用真空調理食品「ブラ・ド・シェフ」を製造する真空調理専用工場
のほか、レトルトパウチ製品を製造する惣菜工場、
缶詰を製造する缶詰工場など、5つの工場で様々な製品を作っています。
そんな 株式会社いちまる 食品事業本部 を円滑に運営するのに欠かせないのは
野菜や魚、肉などの下処理をお願いしているパートナーの存在です。
パートナーの皆様が、衛生的で丁寧な仕事をしてくださるお陰で
当社品のクオリティが保たれていると言っても過言ではありません。

今回、初めてパートナーの皆様に来社していただき
衛生に関するセミナーを開催させて貰いました。
それぞれ独立した企業の方達ですから、当然、自社基準を持って運営なさっています。
それを踏まえて、皆様と共により良い製品作りに努めようという試みです。
できれば、参加者同士の情報交換や意見交換の場にしていきたいと考えています。
これから年に数回実施するつもりです。互いに刺激しあって向上できると嬉しいです。
OEM(受託)生産品や自社ブランド品を製造販売しています。
業務用真空調理食品「ブラ・ド・シェフ」を製造する真空調理専用工場
のほか、レトルトパウチ製品を製造する惣菜工場、
缶詰を製造する缶詰工場など、5つの工場で様々な製品を作っています。
そんな 株式会社いちまる 食品事業本部 を円滑に運営するのに欠かせないのは
野菜や魚、肉などの下処理をお願いしているパートナーの存在です。
パートナーの皆様が、衛生的で丁寧な仕事をしてくださるお陰で
当社品のクオリティが保たれていると言っても過言ではありません。
今回、初めてパートナーの皆様に来社していただき
衛生に関するセミナーを開催させて貰いました。
それぞれ独立した企業の方達ですから、当然、自社基準を持って運営なさっています。
それを踏まえて、皆様と共により良い製品作りに努めようという試みです。
できれば、参加者同士の情報交換や意見交換の場にしていきたいと考えています。
これから年に数回実施するつもりです。互いに刺激しあって向上できると嬉しいです。
2014年08月04日
平成26年度 インターンシップスタートです
今日から一週間、㈱いちまるのインターンシップを実施します。
今回の参加者は4名。
東京海洋大学から3名。東海大学から1名。
短期間ですが、積極的な学生さん達と過ごす貴重な時間です。
折角の機会なのでカリキュラムも盛りだくさんで計画しました。
土曜日までの6日間が充実したものとなるよう頑張りましょう~!!

今回の参加者は4名。
東京海洋大学から3名。東海大学から1名。
短期間ですが、積極的な学生さん達と過ごす貴重な時間です。
折角の機会なのでカリキュラムも盛りだくさんで計画しました。
土曜日までの6日間が充実したものとなるよう頑張りましょう~!!

2014年06月27日
静岡県食品技術研究会 総会&セミナー・懇親会
静岡県食品技術研究会の年次総会と
セミナー&懇親会に出席しました。
今年初めて会長として総会の議長を務めましたが、
前会長のようにはできないものですね。(当たり前か?)
皆様の協力の下、何とか無事に総会を進めることができました。
セミナーでは、あまりにも日本人として自分が知らないことが多いことを知らされました。
自分のルーツというか、文化を掘り下げていかなければなりませんね。
懇親会でも、セミナーの内容で皆さん盛り上がっていました。
いつものセミナーには無い反応だったと思います。
食品技術研究会では皆様が特に興味を抱いているようなテーマで
セミナーなどを企画していきたいと考えています。
静岡県の食が益々盛り上がると良いですね。







セミナー&懇親会に出席しました。
今年初めて会長として総会の議長を務めましたが、
前会長のようにはできないものですね。(当たり前か?)
皆様の協力の下、何とか無事に総会を進めることができました。
セミナーでは、あまりにも日本人として自分が知らないことが多いことを知らされました。
自分のルーツというか、文化を掘り下げていかなければなりませんね。
懇親会でも、セミナーの内容で皆さん盛り上がっていました。
いつものセミナーには無い反応だったと思います。
食品技術研究会では皆様が特に興味を抱いているようなテーマで
セミナーなどを企画していきたいと考えています。
静岡県の食が益々盛り上がると良いですね。
2014年06月21日
酒蔵見学と静岡県産「誉富士」セミナー
静岡県経済産業部茶業農産課が主催する
酒造見学と静岡県産「誉富士」セミナー
に参加しました。
杜氏の話を聞きながら、日本酒の醸造方法や、
日本酒の選び方、飲み方を学びつつ、
地産地消のおつまみとともに、
静岡県産オリジナル酒米「誉富士」を使った
新系統の日本酒の試飲会です。
私たちは食品メーカーの立場から、
「お酒の種類やそれぞれの味に合わせて作るおつまみとは?」
という目線で参加させていただきました。


お米農家の方の苦労話を伺い、勉強になりました。

お米の品種改良の話は、こめペーストにも通じるものがありますね。





樽から直接汲んでくださったお酒は最高ですね~!!


直売店でも試飲させていただきました。
酒蔵をあとにして向かったのは、静岡県立森林公園「森の家」。
誉富士を使ったお酒の試飲&アンケート調査がありました。
ブラインドテストをしてみると、それぞれのお酒の特徴が感じられて面白いですね。
自分の好みの香りや味が段々解ってくるようなきがします。
アンケートのあとは、いよいよ日本酒&おつまみの相性について体験。
浜名漁業協同組合からの食材提供によるおつまみは、どれも美味しかったです。

研究開発を目的として参加させていただいたツアー。
あくまでも仕事として(?)参加させていただきましたが、
同僚達と同じ体験をして、その感想を意見交換して、
とても楽しく勉強になりました。
会社としてもこのような機会をもっと作って行きたいと思いました。
酒造見学と静岡県産「誉富士」セミナー
に参加しました。
杜氏の話を聞きながら、日本酒の醸造方法や、
日本酒の選び方、飲み方を学びつつ、
地産地消のおつまみとともに、
静岡県産オリジナル酒米「誉富士」を使った
新系統の日本酒の試飲会です。
私たちは食品メーカーの立場から、
「お酒の種類やそれぞれの味に合わせて作るおつまみとは?」
という目線で参加させていただきました。
お米農家の方の苦労話を伺い、勉強になりました。
お米の品種改良の話は、こめペーストにも通じるものがありますね。
樽から直接汲んでくださったお酒は最高ですね~!!
直売店でも試飲させていただきました。
酒蔵をあとにして向かったのは、静岡県立森林公園「森の家」。
誉富士を使ったお酒の試飲&アンケート調査がありました。
ブラインドテストをしてみると、それぞれのお酒の特徴が感じられて面白いですね。
自分の好みの香りや味が段々解ってくるようなきがします。
アンケートのあとは、いよいよ日本酒&おつまみの相性について体験。
浜名漁業協同組合からの食材提供によるおつまみは、どれも美味しかったです。
研究開発を目的として参加させていただいたツアー。
あくまでも仕事として(?)参加させていただきましたが、
同僚達と同じ体験をして、その感想を意見交換して、
とても楽しく勉強になりました。
会社としてもこのような機会をもっと作って行きたいと思いました。
2014年06月13日
うま味研究会公開シンポジウム
東京で開催された
うま味研究会 公開シンポジウム
を聴講してきました。

鰹だしに様々な効能があることを改めて勉強させていただきました。
鰹だしは「体に良い、心に良い」
・疲労改善
・高血圧の抑制
・腹持ちをよくする
・消化を良くする
・食べ過ぎを抑える
・心が穏やかになる
・抗うつ効果、抗不安効果
などなど
鰹の街 焼津です。
今まで以上に鰹だしを摂るようにしたいですね。
うま味研究会 公開シンポジウム
を聴講してきました。
鰹だしに様々な効能があることを改めて勉強させていただきました。
鰹だしは「体に良い、心に良い」
・疲労改善
・高血圧の抑制
・腹持ちをよくする
・消化を良くする
・食べ過ぎを抑える
・心が穏やかになる
・抗うつ効果、抗不安効果
などなど
鰹の街 焼津です。
今まで以上に鰹だしを摂るようにしたいですね。
2014年04月15日
オーストラリア産牛肉のお勉強
オーストラリア産の牛肉の安全性に関するセミナーに参加。
オーストラリアにとって牛肉の輸出は大きなウェイトがあります。
さすが、主要産業だけのことがありますね。
イメージしていたよりも進んだ管理をしていることが良く解りました。



セミナーの後は、ランチ&交流会です。







国産牛とオーストラリア産牛肉、それぞれ違った良さがあると思います。
それぞれの良さを引き立てられれば、メニューの幅も広がりますよね!!
オーストラリアにとって牛肉の輸出は大きなウェイトがあります。
さすが、主要産業だけのことがありますね。
イメージしていたよりも進んだ管理をしていることが良く解りました。
セミナーの後は、ランチ&交流会です。
国産牛とオーストラリア産牛肉、それぞれ違った良さがあると思います。
それぞれの良さを引き立てられれば、メニューの幅も広がりますよね!!
2014年03月26日
TPPのお勉強です
午後は、中小企業団体中央会のセミナーに参加。
TPPやFTA、EPAなどについて仕組みやメリット・デメリットなどを勉強しました。

食品製造をしている我が社は、輸入原料を使用することが多いので
影響があることは間違いありません。
今後は製品を輸出することもあるかもしれません。
色々なことが目まぐるしく変化している今、乗り遅れないようにしなければなりませんね。
TPPやFTA、EPAなどについて仕組みやメリット・デメリットなどを勉強しました。
食品製造をしている我が社は、輸入原料を使用することが多いので
影響があることは間違いありません。
今後は製品を輸出することもあるかもしれません。
色々なことが目まぐるしく変化している今、乗り遅れないようにしなければなりませんね。