2014年04月03日
FABEX2014 新調理セミナー
毎年恒例になったFABEX特別ブースでのセミナーです。
新調理システム推進協会の専任講師として、
真空調理とこめペーストを介護食に活用する手法など
試食を交えてプレゼンテーションしました。
今年も主催者である日本食糧新聞社に記事掲載されたこともあり
用意されてた約60席がほぼ満席になりました。


90分間、皆さん熱心に話を聞いてくださいましたし、
セミナー修了後も名刺交換や質問などをいただくことができました。
私たちも研究開発を進めて、より進化した提案ができるようにしたいと思いました。

わざわざご来場くださった皆様へ。ありがとうございました。
2013年09月03日
総合食品学講座2013
財団法人静岡県産業振興財団が主催する「総合食品学講座」を実施。
① 真空調理による食品加工(講義)
② 商品開発実習(真空調理実習)
静岡県内の食品会社に在籍する開発担当者を中心に、全部で26名が参加。
講義と実習、工場見学の三点セットで理解を深めて貰おうと取り組みました。
私の拙い説明だけでは実感が沸かなかったかも知れませんが、
実際に作ってみると、皆さんも活き活きとしてきますね。



実習で作ったものは、持ち帰って貰いました。
お昼ご飯は当社製品を提供。(今回もサービスしすぎです。)

ほぼ一日一緒にいた受講生達と名刺交換をする機会を作れなかったのは残念でしたが、
何かの切っ掛けになると良いですね。
① 真空調理による食品加工(講義)
② 商品開発実習(真空調理実習)
静岡県内の食品会社に在籍する開発担当者を中心に、全部で26名が参加。
講義と実習、工場見学の三点セットで理解を深めて貰おうと取り組みました。
私の拙い説明だけでは実感が沸かなかったかも知れませんが、
実際に作ってみると、皆さんも活き活きとしてきますね。
実習で作ったものは、持ち帰って貰いました。
お昼ご飯は当社製品を提供。(今回もサービスしすぎです。)
ほぼ一日一緒にいた受講生達と名刺交換をする機会を作れなかったのは残念でしたが、
何かの切っ掛けになると良いですね。
2013年05月25日
日本フードコーディネーター協会 認定校研修会
今日は、法曹会館で日本フードコーディネーター協会が主催する
平成25年度認定校研修会に参加してきました。

認定校の先生方に、「フードコーディネーターとしてどのような活動をしているか」
「資格をどのように活かしているか」などなど、自由に発表して良いとのことでした。
そこで、昨年秋に自分の出身高校である県立静岡高校で行った「進路講演会」で
高校生に対して話をした「自分自身の進路をどのように考えたらよいか」ということを
先生方の立場や目線に変えて進めさせてもらいました。
できるだけ丁寧に話をすすめようと心がけた結果、少し時間が足りなくなってしまいました。
懇親会では美味しい料理を頂きながら、聴講してくださった先生方と意見交換させて貰いました。
先生方からは「解りやすかった」とか「勇気づけられた」といった言葉を掛けていただき嬉しかったです。
折しも、㈱いちまるは、平成26年度の新卒採用活動を行っている最中です。
週明けには、各校の先生方にお礼状と共に会社概要や就活情報を送りつもりです。
色々なチャンスをいただいて、人脈が広がっていって。有意義な時間を過ごすことができました。







平成25年度認定校研修会に参加してきました。
認定校の先生方に、「フードコーディネーターとしてどのような活動をしているか」
「資格をどのように活かしているか」などなど、自由に発表して良いとのことでした。
そこで、昨年秋に自分の出身高校である県立静岡高校で行った「進路講演会」で
高校生に対して話をした「自分自身の進路をどのように考えたらよいか」ということを
先生方の立場や目線に変えて進めさせてもらいました。
できるだけ丁寧に話をすすめようと心がけた結果、少し時間が足りなくなってしまいました。
懇親会では美味しい料理を頂きながら、聴講してくださった先生方と意見交換させて貰いました。
先生方からは「解りやすかった」とか「勇気づけられた」といった言葉を掛けていただき嬉しかったです。
折しも、㈱いちまるは、平成26年度の新卒採用活動を行っている最中です。
週明けには、各校の先生方にお礼状と共に会社概要や就活情報を送りつもりです。
色々なチャンスをいただいて、人脈が広がっていって。有意義な時間を過ごすことができました。
2013年05月21日
平成25年度 総合食品学講座 受講生募集中
(財)静岡県産業振興財団 が主催する
総合食品学講座
の受講生募集が始まりました。
㈱いちまる も、真空調理に関する講義と実習で協力させていただいています。
鰹節や缶詰製造などの伝統技法から関係法令やマーケティング手法などなど。
幅広い知識を身につけるための「総合食品学講座」は全国に類を見ない講座です。
特に食品関連会社に勤める若い開発スタッフなどの人材育成を目的にしています。
勉強になりますし他社の人達との交流も生まれる可能性が高いので是非ご参加を!!


総合食品学講座
の受講生募集が始まりました。
㈱いちまる も、真空調理に関する講義と実習で協力させていただいています。
鰹節や缶詰製造などの伝統技法から関係法令やマーケティング手法などなど。
幅広い知識を身につけるための「総合食品学講座」は全国に類を見ない講座です。
特に食品関連会社に勤める若い開発スタッフなどの人材育成を目的にしています。
勉強になりますし他社の人達との交流も生まれる可能性が高いので是非ご参加を!!


2012年10月26日
静岡高校進路講演会
今日は、午前は小学校で食育授業。
午後は、高校で進路講演会と大忙し。
最近、様々な分野について話をする機会が増えてます。
今回は、自分の母校でもある静岡高校の生徒を対象とした講演会です。
高校1年生、2年生が理系・文系を選択し、専門分野を決めるために
各分野からOBが招集され、90分間の授業を実施しました。
講師として参加した方達は、皆さん立派な方ばかり。
そんな方達と一緒のカリキュラムを受け持つなんて気が引けちゃいます。

私は、理系の生物・農学系を志望している58名に話をしました。

といっても、学術的な話は全くしませんでしたけど・・・。
というのも、私が大学の時に実験などをしてきたことを話ししたところで
高校生に理解しにくいようなマニアックな内容になるだけで、
折角の時間が無駄になってしまうと考えたからです。
どちらかというと、「進路の決め方や就職に関する考え方」について
自分の経験をもとに講義しました。
テーマは
「今から始めるセルフプロデュース」。
どのように自分の将来を創っていくか。どのような着眼点を持ったらよいか。
といったことを中心に話を進めました。
受講した静高生はどんな風に捉えてくれたでしょう?
何らかの「気づき」に繋がってくれれば嬉しいのですが・・・。
午後は、高校で進路講演会と大忙し。
最近、様々な分野について話をする機会が増えてます。
今回は、自分の母校でもある静岡高校の生徒を対象とした講演会です。
高校1年生、2年生が理系・文系を選択し、専門分野を決めるために
各分野からOBが招集され、90分間の授業を実施しました。
講師として参加した方達は、皆さん立派な方ばかり。
そんな方達と一緒のカリキュラムを受け持つなんて気が引けちゃいます。
私は、理系の生物・農学系を志望している58名に話をしました。
といっても、学術的な話は全くしませんでしたけど・・・。
というのも、私が大学の時に実験などをしてきたことを話ししたところで
高校生に理解しにくいようなマニアックな内容になるだけで、
折角の時間が無駄になってしまうと考えたからです。
どちらかというと、「進路の決め方や就職に関する考え方」について
自分の経験をもとに講義しました。
テーマは
「今から始めるセルフプロデュース」。
どのように自分の将来を創っていくか。どのような着眼点を持ったらよいか。
といったことを中心に話を進めました。
受講した静高生はどんな風に捉えてくれたでしょう?
何らかの「気づき」に繋がってくれれば嬉しいのですが・・・。
2012年10月23日
静岡産業大学での講義 2
㈱いちまる とグループ会社が、
学生にリアルビジネスを伝える
企業冠講座というのをやっています。
私も先週と今週の二回、講師を務めました。
先週は、当社ブランド『BRAS de CHEF』の事業開発ストーリー。
今週は、静岡ふりかけ開発に関する他企業との取り組み事例と、
米ペーストプロジェクトに関する産学官連携の取り組み事例を紹介。
食品の専門家ではない学生達に解りやすく説明しようとしましたが、
専門用語でないと表現できないこともあるので難しかったです。
自分では「先週の方がスムーズに話が出来たなあ」なんて思っていましたが、
学生の感想を聞いたら「今週の方が解りやすかった」という意見もありました。
基礎知識の無い人に解りやすく、興味を持って聞いて貰うって本当に難しいですね。
学生にリアルビジネスを伝える
企業冠講座というのをやっています。
私も先週と今週の二回、講師を務めました。
先週は、当社ブランド『BRAS de CHEF』の事業開発ストーリー。
今週は、静岡ふりかけ開発に関する他企業との取り組み事例と、
米ペーストプロジェクトに関する産学官連携の取り組み事例を紹介。
食品の専門家ではない学生達に解りやすく説明しようとしましたが、
専門用語でないと表現できないこともあるので難しかったです。
自分では「先週の方がスムーズに話が出来たなあ」なんて思っていましたが、
学生の感想を聞いたら「今週の方が解りやすかった」という意見もありました。
基礎知識の無い人に解りやすく、興味を持って聞いて貰うって本当に難しいですね。
2012年10月17日
母校の進路講演会
来週は、静岡高校の1年生、2年生を対象にした
進路講演会で講師をすることになっています。

私のように、大学は東京にある理系大学に進学し、
地元の中小企業に勤めている人は多くないと知りました。
特に私の世代はバブル期に就職活動をしましたから、
大学の友人達も大手企業か自治体に就職した者が多く、
「何故、地方の中小企業に就職するの?」と言われたものです。
これから進路について考える高校1年生、2年生に対して、
「こんな考え方もあるんですよ」ということを伝えてみようと考え
資料を用意しています。
今のところ何人が受講するのかも解っていません。
少しでも参考にして貰えるようなことになれば嬉しいですね。
進路講演会で講師をすることになっています。

私のように、大学は東京にある理系大学に進学し、
地元の中小企業に勤めている人は多くないと知りました。
特に私の世代はバブル期に就職活動をしましたから、
大学の友人達も大手企業か自治体に就職した者が多く、
「何故、地方の中小企業に就職するの?」と言われたものです。
これから進路について考える高校1年生、2年生に対して、
「こんな考え方もあるんですよ」ということを伝えてみようと考え
資料を用意しています。
今のところ何人が受講するのかも解っていません。
少しでも参考にして貰えるようなことになれば嬉しいですね。
2012年10月16日
静岡産業大学での講義
静岡産業大学の冠講座。
10月から12回、当社社長をはじめ
グループ企業なども含めて講義を行います。
私は、第3回と第4回の二回を担当。
食品分野の新事業開発等の経緯などについて
90分ずつ話をすることになりました。
今日の講義では、㈱いちまる が、外食産業向けに
業務用真空調理食品を開発~製造~販売している
BRAS de CHEFブランド
について、講義しました。

対象となる学生が、食品分野の学生ではないので、
出来るだけ平易な表現で話をしたつもりでした。
が・・・。
後から学生さんに聞いたら「難しかった・・・。」とのこと。
どうしても、クセで専門用語を使ってしまっているようです。
気が付いている箇所は、専門用語の後に解説を加えていたんですが・・・。
少し反省です。
来週は、異業種連携で開発した商品のことや、新技術について講義をするつもりです。
「予備知識の無い人にも興味を持って貰い、理解できるような話し方。」を意識して
チャレンジしてみたいと思いました。(もう一度レジュメを見直さなくては。)
10月から12回、当社社長をはじめ
グループ企業なども含めて講義を行います。
私は、第3回と第4回の二回を担当。
食品分野の新事業開発等の経緯などについて
90分ずつ話をすることになりました。
今日の講義では、㈱いちまる が、外食産業向けに
業務用真空調理食品を開発~製造~販売している
BRAS de CHEFブランド
について、講義しました。
対象となる学生が、食品分野の学生ではないので、
出来るだけ平易な表現で話をしたつもりでした。
が・・・。
後から学生さんに聞いたら「難しかった・・・。」とのこと。
どうしても、クセで専門用語を使ってしまっているようです。
気が付いている箇所は、専門用語の後に解説を加えていたんですが・・・。
少し反省です。
来週は、異業種連携で開発した商品のことや、新技術について講義をするつもりです。
「予備知識の無い人にも興味を持って貰い、理解できるような話し方。」を意識して
チャレンジしてみたいと思いました。(もう一度レジュメを見直さなくては。)
2012年10月16日
来年度の総合食品学講座 打合せ
公益財団法人静岡産業振興財団
が主催する、
総合食品学講座。
早いもので、今年で5年が経ちました。
私は、1年目から「真空調理について」講師を仰せつかっています。
今日は、来年度の総合食品学講座の
カリキュラム検討委員会が開催されました。

様々な企業の、様々な立場の方達に向けての講義です。
スキルの異なる受講生全員が満足する講義を行うのは難しいですね。
しかし、静岡県内の食品関連企業に勤める方達に
出来るだけ多くの知識を得て貰い、仲間を増やしていただくことが
産業の底上げに繋がると考え、意見交換をしています。
来年度も継続する「総合食品学講座」。
私も今年の反省を踏まえて、講義の内容を見直すつもりです。
が主催する、
総合食品学講座。
早いもので、今年で5年が経ちました。
私は、1年目から「真空調理について」講師を仰せつかっています。
今日は、来年度の総合食品学講座の
カリキュラム検討委員会が開催されました。

様々な企業の、様々な立場の方達に向けての講義です。
スキルの異なる受講生全員が満足する講義を行うのは難しいですね。
しかし、静岡県内の食品関連企業に勤める方達に
出来るだけ多くの知識を得て貰い、仲間を増やしていただくことが
産業の底上げに繋がると考え、意見交換をしています。
来年度も継続する「総合食品学講座」。
私も今年の反省を踏まえて、講義の内容を見直すつもりです。
こういう活動の中で、「コラボ商品」などが生まれてきたら嬉しいです。
2012年08月07日
総合食品学講座 講義&調理実習
財団法人静岡県産業振興財団
が主催する総合食品学講座。
今年で5年目に入っています。
静岡県が推進するフーズサイエンスヒルズの
人材育成事業として実施している総合食品学講座は、
県内の食品メーカー開発担当者を中心として募集され
伝統食品の技術からマーケティングまで総合的に学ぶことで
実務に生かしていくきっかけ作りをするものです。
私も1年目から真空調理法に関する講座を受け持っています。
今年は、講義と調理実習をまとめて実施することを提案。
17名の方達が参加しました。


最初に簡単な説明をしたあとに調理実習&工場見学。

昼食は、調理実習で試作した真空調理品と、
同じレシピで事前に用意したレトルト品を食べ比べ。
午後の講義に繋がる商品も試食してもらいました。


今までよりも時間をかけて詳しい話をすることができたと思います。
真空調理を知って貰い、場合によっては受講生が所属するメーカーさんと
コラボすることもあるかもしれません。
「お互いを知るために、先ずは自分を知って貰う。」
という想いは伝わったでしょうか?
が主催する総合食品学講座。
今年で5年目に入っています。
静岡県が推進するフーズサイエンスヒルズの
人材育成事業として実施している総合食品学講座は、
県内の食品メーカー開発担当者を中心として募集され
伝統食品の技術からマーケティングまで総合的に学ぶことで
実務に生かしていくきっかけ作りをするものです。
私も1年目から真空調理法に関する講座を受け持っています。
今年は、講義と調理実習をまとめて実施することを提案。
17名の方達が参加しました。
最初に簡単な説明をしたあとに調理実習&工場見学。
昼食は、調理実習で試作した真空調理品と、
同じレシピで事前に用意したレトルト品を食べ比べ。
午後の講義に繋がる商品も試食してもらいました。
今までよりも時間をかけて詳しい話をすることができたと思います。
真空調理を知って貰い、場合によっては受講生が所属するメーカーさんと
コラボすることもあるかもしれません。
「お互いを知るために、先ずは自分を知って貰う。」
という想いは伝わったでしょうか?