2016年05月30日
パートさんの求人 はじまりました。
㈱いちまる は、昨日から食品工場で働いてくれるパートさんの求人募集を開始しました。
今日は、その仕事内容等を少し詳しく紹介します。


工場は4つ、同じ敷地内に冷凍食品工場、食肉加工場、惣菜工場、缶詰工場があります。
食品事業本部は営業マン達も含めると、社員が35名、パートさん達が40名の75名です。
近年、若い社員達が増えているのですがパートさん達も30代の主婦が増えてきています。
小さなお子さんがいる主婦も多いので、学校の行事や、急な病気などにも対応しています。
子供が小さなうちは限られた時間のなかで働いていただくことで、職場や仕事になれて貰い
子供が大きくなって手が離れたらフルタイムで活躍していただきたいと考えています。
今、主軸となっている方達も10年、20年前は子供が小さくて短時間しか来られなかった方達です。
色々な相談事にできるだけ対応していますので、安心して応募していただきたいと期待しています。
それでは、仕事の内容です。

冷凍食品や食肉加工品は業務用専門なので一般の方達が直接手に取ることは殆どありません。
ホテルやレストランの厨房でコックさん達が使ってパーティ料理の素材として使っていただきます。
というと、凄く難しい仕事のように感じてしまうかも知れませんが、そんなことはありません。
1日に3~5種類ほどの製品を、機械化されたラインではなく手作業が多い工程で作ります。
一日中同じ動作をし続けるラインと異なり変化がある職場なので飽きない職場だと思います。

惣菜工場は、焼き魚や煮魚のレトルト品を作ったり、他の工場で使う原料の下処理をします。
稼働日数が限られているので、加工日は他の工場からスタッフが移動してきて製造をします。


缶詰工場は、大手ブランドの缶詰を作ったり、自社ブランドの缶詰を作ったりします。
こちらも稼働日数が限られていて、加工は他工場からスタッフが移動して製造します。
皆様の応募を心からお待ちしております!!
今日は、その仕事内容等を少し詳しく紹介します。


工場は4つ、同じ敷地内に冷凍食品工場、食肉加工場、惣菜工場、缶詰工場があります。
食品事業本部は営業マン達も含めると、社員が35名、パートさん達が40名の75名です。
近年、若い社員達が増えているのですがパートさん達も30代の主婦が増えてきています。
小さなお子さんがいる主婦も多いので、学校の行事や、急な病気などにも対応しています。
子供が小さなうちは限られた時間のなかで働いていただくことで、職場や仕事になれて貰い
子供が大きくなって手が離れたらフルタイムで活躍していただきたいと考えています。
今、主軸となっている方達も10年、20年前は子供が小さくて短時間しか来られなかった方達です。
色々な相談事にできるだけ対応していますので、安心して応募していただきたいと期待しています。
それでは、仕事の内容です。

冷凍食品や食肉加工品は業務用専門なので一般の方達が直接手に取ることは殆どありません。
ホテルやレストランの厨房でコックさん達が使ってパーティ料理の素材として使っていただきます。
というと、凄く難しい仕事のように感じてしまうかも知れませんが、そんなことはありません。
1日に3~5種類ほどの製品を、機械化されたラインではなく手作業が多い工程で作ります。
一日中同じ動作をし続けるラインと異なり変化がある職場なので飽きない職場だと思います。

惣菜工場は、焼き魚や煮魚のレトルト品を作ったり、他の工場で使う原料の下処理をします。
稼働日数が限られているので、加工日は他の工場からスタッフが移動してきて製造をします。


缶詰工場は、大手ブランドの缶詰を作ったり、自社ブランドの缶詰を作ったりします。
こちらも稼働日数が限られていて、加工は他工場からスタッフが移動して製造します。
皆様の応募を心からお待ちしております!!
2016年04月18日
2015年03月18日
スーパー富士屋でテスト販売
いちまるグループ のスーパー富士屋で、
外食産業向けの業務用真空調理食品のテスト販売。

試食販売して、お客様の評価をヒヤリングしました。
お陰で、皆さん「美味しいねえ」と言って沢山買ってくれました。
「ちょっと贅沢な一品を」という人が増えてきているのかなあ。
今後、時々このような試食販売をさせてもらうつもりです。
「これ美味しいんだよね」という評価が定着してくれると嬉しいですね。
外食産業向けの業務用真空調理食品のテスト販売。
試食販売して、お客様の評価をヒヤリングしました。
お陰で、皆さん「美味しいねえ」と言って沢山買ってくれました。
「ちょっと贅沢な一品を」という人が増えてきているのかなあ。
今後、時々このような試食販売をさせてもらうつもりです。
「これ美味しいんだよね」という評価が定着してくれると嬉しいですね。
2014年12月13日
就職支援セミナーで講演しました
静岡県学生就職連絡協議会・静岡労働局・静岡県・静岡県中小企業団体中央会
が主催する、「2016年3月卒業予定者 就職支援セミナー」に参加。
業界研究セミナー「いろんな業界のたくさんの仕事を知ろう」というコーナーで、
食品業界について当社の事を例題に挙げながら説明しました。


聴講した学生は500名ほどと大盛況。
15分間という限られた時間でしたが出来るだけ沢山のことを伝えたつもりです。
業界や会社の研究のヒントにして貰えたら嬉しいです。
就職活動の時期が来たら当社でも工場見学会などを開催する予定です。
沢山の学生さんと出会えることを期待しています。
が主催する、「2016年3月卒業予定者 就職支援セミナー」に参加。
業界研究セミナー「いろんな業界のたくさんの仕事を知ろう」というコーナーで、
食品業界について当社の事を例題に挙げながら説明しました。
聴講した学生は500名ほどと大盛況。
15分間という限られた時間でしたが出来るだけ沢山のことを伝えたつもりです。
業界や会社の研究のヒントにして貰えたら嬉しいです。
就職活動の時期が来たら当社でも工場見学会などを開催する予定です。
沢山の学生さんと出会えることを期待しています。
2014年11月15日
2014年11月10日
2014年08月02日
大人の工場見学(?)自社船建造中
今日は、㈱いちまる が発注した海外旋網船の建造現場を見学しました。
食品事業本部の社員達 約30名が参加。
たまたま、現在操業している第十八松友丸もドック中なので、
新造船と現行船 二隻を同時に見学できるというレアな体験です。

まずは、現在操業している第十八松友丸です。
再来週出港予定で整備し立て、網もボートも乗っていないピカピカです。
20年以上操業している船ですが、綺麗ですね。惚れ惚れします。


第十八松友丸の向こう側に見えるグレーの船体が建造中の新船です。

近づいていくと、その大きさに圧倒されます。


奥の通路に立っている社員達と比較すると巨大さを実感しますね。

折角なのでと特別に工事中のデッキに上らせていただきました。

船体内部は配管がビッシリで凄いです。漁船の中ってこんなになっているんですね。

最後に新船をバックに記念撮影。良い記念になりました!!

参加した社員達は皆感動してくれました。造船所の皆様にも感謝感謝です。
食品事業本部の社員達 約30名が参加。
たまたま、現在操業している第十八松友丸もドック中なので、
新造船と現行船 二隻を同時に見学できるというレアな体験です。
まずは、現在操業している第十八松友丸です。
再来週出港予定で整備し立て、網もボートも乗っていないピカピカです。
20年以上操業している船ですが、綺麗ですね。惚れ惚れします。
第十八松友丸の向こう側に見えるグレーの船体が建造中の新船です。
近づいていくと、その大きさに圧倒されます。
奥の通路に立っている社員達と比較すると巨大さを実感しますね。
折角なのでと特別に工事中のデッキに上らせていただきました。
船体内部は配管がビッシリで凄いです。漁船の中ってこんなになっているんですね。
最後に新船をバックに記念撮影。良い記念になりました!!
参加した社員達は皆感動してくれました。造船所の皆様にも感謝感謝です。
2014年07月04日
第十八 松友丸 のセリです
㈱いちまる の自社船
第十八 松友丸
が無事に焼津港に戻ってきました。


セリ値もまあまあです。
このあと一旦、ドッグに入ります。
しっかりと点検していただいて安全な航海をして欲しいです。
もちろん豊漁祈願も!!
第十八 松友丸
が無事に焼津港に戻ってきました。
セリ値もまあまあです。
このあと一旦、ドッグに入ります。
しっかりと点検していただいて安全な航海をして欲しいです。
もちろん豊漁祈願も!!
2014年05月16日
2014年04月14日
新 第十八松友丸 起工式
㈱いちまる の基幹事業の一つに漁労部門があります。
海外旋網船を操業して鰹を獲っています。
現在操業している第十八松友丸は、船齢が20年を超えているため
今年、新船を建造することになりました。
今日は起工式です。


大型の船は全てオーダーメイドです。

この鉄板から新船ができるそうです。

船は大まかに作ったパーツを組み立てていくとのこと。

来年の4月に出港できるよう急ピッチで作業が進んでいくそうです。
機会を作って社員達にも見学させたいと思っています。
最新鋭の機器を搭載した 新 第十八松友丸 の完成が楽しみですね。
海外旋網船を操業して鰹を獲っています。
現在操業している第十八松友丸は、船齢が20年を超えているため
今年、新船を建造することになりました。
今日は起工式です。
大型の船は全てオーダーメイドです。
この鉄板から新船ができるそうです。
船は大まかに作ったパーツを組み立てていくとのこと。
来年の4月に出港できるよう急ピッチで作業が進んでいくそうです。
機会を作って社員達にも見学させたいと思っています。
最新鋭の機器を搭載した 新 第十八松友丸 の完成が楽しみですね。