2017年02月13日
全日本司厨士協会 東京地方本部の新年会2017
全日本司厨士協会 東京地方本部の新年会が浅草ビューホテルで開催されました。
私は数年ぶりに参加させていただきました。
昔からお世話になっているシェフ達と再会でき、近況報告などをさせていただきました。
料理の方も凄く美味しかったです。
メニューの数もそうですが細かなことまで配慮した丁寧な仕事ぶりが伝わってきました。






営業マン達はこのような宴会に出席することも多く、勉強になることが沢山あります。
美味しい料理を頂きながら自分自身のスキルアップにも繋がる「美味しい仕事」ですね。
私は数年ぶりに参加させていただきました。
昔からお世話になっているシェフ達と再会でき、近況報告などをさせていただきました。
料理の方も凄く美味しかったです。
メニューの数もそうですが細かなことまで配慮した丁寧な仕事ぶりが伝わってきました。
営業マン達はこのような宴会に出席することも多く、勉強になることが沢山あります。
美味しい料理を頂きながら自分自身のスキルアップにも繋がる「美味しい仕事」ですね。
2017年02月05日
真冬なのに初鰹!!
休日、あいにくの天気でしたが、御前崎のなぶら市場に遊びに行きました。
偶然、今年に入ってから初めてカツオが水揚げされたらしく生のカツオが売られていました。
しかも、10㎏以上の特大サイズです。(このサイズに成長するには7年以上掛かると言われてます。)

嬉しくなって、刺身用に雄節をゲット。

ハラモはステーキにしようと目論んで!!

ランチは、なぶら市場内の食堂でワラサの煮付けをいただきました。ボリュームたっぷりです。

夕飯は、当然、カツオのお刺身。
生カツオのモッチリした食感と味が最高でした。
思いがけず買うことができた今年初のカツオで良い思いをさせて貰いました。
偶然、今年に入ってから初めてカツオが水揚げされたらしく生のカツオが売られていました。
しかも、10㎏以上の特大サイズです。(このサイズに成長するには7年以上掛かると言われてます。)
嬉しくなって、刺身用に雄節をゲット。
ハラモはステーキにしようと目論んで!!
ランチは、なぶら市場内の食堂でワラサの煮付けをいただきました。ボリュームたっぷりです。
夕飯は、当然、カツオのお刺身。
生カツオのモッチリした食感と味が最高でした。
思いがけず買うことができた今年初のカツオで良い思いをさせて貰いました。
2016年05月17日
ふじのくに「食」のネットワーク交流会
出身大学の大先輩から誘われて、
ふじのくに「食」のネットワーク交流会
に参加してきました。









ほんとうに静岡県には様々な食材がありますね。
知られていない食材もたくさんあると思います。
新たな利用開発を進めることで、魅力ある特産品が生まれると良いですね。
ふじのくに「食」のネットワーク交流会
に参加してきました。
ほんとうに静岡県には様々な食材がありますね。
知られていない食材もたくさんあると思います。
新たな利用開発を進めることで、魅力ある特産品が生まれると良いですね。
2016年02月15日
ちょっと一息
このところ、かなり忙しい日々を送っています。
この時期はどうしても展示会などが重なるので仕方ありませんが・・・。
今週以降もまだまだ色々なことをやらなければならないのですが、
今日は少し早めに仕事を切り上げて、友達と一杯やりに行きました。

仕事は忙しいけど楽しくやっているし充実しています。
それに加えて、会社外の仲間との時間も大切にしています。
そうすることで、気持ちや頭がリセットされるんですよね。
リフレッシュしてから改めて仕事に取り組むと、新たな発想が生まれることも多いし
何よりも、時間を大切にすることにも繋がると思います。
仕事で成果を出すことが前提ですが、自分の時間も大切にしたいですね。
この時期はどうしても展示会などが重なるので仕方ありませんが・・・。
今週以降もまだまだ色々なことをやらなければならないのですが、
今日は少し早めに仕事を切り上げて、友達と一杯やりに行きました。
仕事は忙しいけど楽しくやっているし充実しています。
それに加えて、会社外の仲間との時間も大切にしています。
そうすることで、気持ちや頭がリセットされるんですよね。
リフレッシュしてから改めて仕事に取り組むと、新たな発想が生まれることも多いし
何よりも、時間を大切にすることにも繋がると思います。
仕事で成果を出すことが前提ですが、自分の時間も大切にしたいですね。
2014年06月21日
酒蔵見学と静岡県産「誉富士」セミナー
静岡県経済産業部茶業農産課が主催する
酒造見学と静岡県産「誉富士」セミナー
に参加しました。
杜氏の話を聞きながら、日本酒の醸造方法や、
日本酒の選び方、飲み方を学びつつ、
地産地消のおつまみとともに、
静岡県産オリジナル酒米「誉富士」を使った
新系統の日本酒の試飲会です。
私たちは食品メーカーの立場から、
「お酒の種類やそれぞれの味に合わせて作るおつまみとは?」
という目線で参加させていただきました。


お米農家の方の苦労話を伺い、勉強になりました。

お米の品種改良の話は、こめペーストにも通じるものがありますね。





樽から直接汲んでくださったお酒は最高ですね~!!


直売店でも試飲させていただきました。
酒蔵をあとにして向かったのは、静岡県立森林公園「森の家」。
誉富士を使ったお酒の試飲&アンケート調査がありました。
ブラインドテストをしてみると、それぞれのお酒の特徴が感じられて面白いですね。
自分の好みの香りや味が段々解ってくるようなきがします。
アンケートのあとは、いよいよ日本酒&おつまみの相性について体験。
浜名漁業協同組合からの食材提供によるおつまみは、どれも美味しかったです。

研究開発を目的として参加させていただいたツアー。
あくまでも仕事として(?)参加させていただきましたが、
同僚達と同じ体験をして、その感想を意見交換して、
とても楽しく勉強になりました。
会社としてもこのような機会をもっと作って行きたいと思いました。
酒造見学と静岡県産「誉富士」セミナー
に参加しました。
杜氏の話を聞きながら、日本酒の醸造方法や、
日本酒の選び方、飲み方を学びつつ、
地産地消のおつまみとともに、
静岡県産オリジナル酒米「誉富士」を使った
新系統の日本酒の試飲会です。
私たちは食品メーカーの立場から、
「お酒の種類やそれぞれの味に合わせて作るおつまみとは?」
という目線で参加させていただきました。
お米農家の方の苦労話を伺い、勉強になりました。
お米の品種改良の話は、こめペーストにも通じるものがありますね。
樽から直接汲んでくださったお酒は最高ですね~!!
直売店でも試飲させていただきました。
酒蔵をあとにして向かったのは、静岡県立森林公園「森の家」。
誉富士を使ったお酒の試飲&アンケート調査がありました。
ブラインドテストをしてみると、それぞれのお酒の特徴が感じられて面白いですね。
自分の好みの香りや味が段々解ってくるようなきがします。
アンケートのあとは、いよいよ日本酒&おつまみの相性について体験。
浜名漁業協同組合からの食材提供によるおつまみは、どれも美味しかったです。
研究開発を目的として参加させていただいたツアー。
あくまでも仕事として(?)参加させていただきましたが、
同僚達と同じ体験をして、その感想を意見交換して、
とても楽しく勉強になりました。
会社としてもこのような機会をもっと作って行きたいと思いました。
2012年02月06日
2012年02月06日
2011年06月11日
ドイツヴルスト&フライッシュケーゼ
久しぶりに、親方の所に修行に行ってきました。
ドイツソーセージと美味しい肉の専門店
ケイ・ミート
親方が優しくおしえてくれる工房教室のこと。
今日から始まった「夏の工房教室」。
今日は初級教室ということで、
ドイツソーセージ入門講座
です。
まずは、ソーセージに関する説明から。
「無添加ドイツソーセージを作ろう」ということで、親方による実演。
う~ん・・・。さすがプロですねえ。簡単そうに見えるけど・・・。
「それでは、皆さんもやってみましょう。」と作業開始。
初めての方達は、#19の羊腸を使っての作業ですが、
私は、二回目だからということで気を遣ってくださったのか、
親方と同じ、もう少し太い羊腸でドイツヴルスト(粗挽きフランク)に挑戦。
おかずになるようにと、大きめに作った私の作品(?)です。
=========================
一通り、皆さんが作り終えてから、先ほど親方が模範で作った
ドイツヴルストを調理していただきました。
↑↑↑ 美味そうだニャ~。って、失礼だよね。プロのワザですもの ↑↑↑
型に入れて焼き上げるフライッシュケーゼも同時並行です。
最後に、ケイ・ミートさんの商品も盛り合わせての試食会。
いたせりつくせりです。これで、3,000円ですから、お得だよねえ。
今回使用した豚は、朝霧高原豚という銘柄豚なんだそうです。
以前、近所のスーパーで安い肉を買ってきて
ソーセージを作ってみたときの味・食感とは
比べものになりません。
(安い素材だとソーセージに火を通したときに、
ソーセージ自体が痩せてしまって、
硬くしまってしまい、味も抜けてしまいます。)
やっぱり、良い素材を使って、
教えていただいたことを忠実に守らないと
ダメなんですねえ。
2011年03月03日
話題の店「俺のハンバーグ山本」
「折角、東京出張しているのだから、
ダイエットのことは少し忘れて~」
と自分に言い訳をしながら
今日のランチは、恵比寿に本店を構える
俺のハンバーグ 山本

に。
外食産業のハンバーグ戦争というのがありますが、
その中でも、この「俺のハンバーグ山本」は、
プロフェッショナルからも注目されている店です。
㈱いちまるは昔、恵比寿ガーデンプレイスの近所に
東京支店を出してたので、恵比寿という街は
よく知っているし、懐かしいですね。
話題のハンバーグも、色々と考えて開発したメニュー
というのがよくわかり美味しくいただきましたよ。
素材の使い方とかソースの味付けや濃度、
提供の仕方など、「色々と勉強になるなあ。」


ダイエットのことは少し忘れて~」
と自分に言い訳をしながら
今日のランチは、恵比寿に本店を構える
俺のハンバーグ 山本
に。
外食産業のハンバーグ戦争というのがありますが、
その中でも、この「俺のハンバーグ山本」は、
プロフェッショナルからも注目されている店です。
㈱いちまるは昔、恵比寿ガーデンプレイスの近所に
東京支店を出してたので、恵比寿という街は
よく知っているし、懐かしいですね。
話題のハンバーグも、色々と考えて開発したメニュー
というのがよくわかり美味しくいただきましたよ。
素材の使い方とかソースの味付けや濃度、
提供の仕方など、「色々と勉強になるなあ。」
2011年02月07日
全日本司厨士協会&東京都司厨士協会 賀詞交換会
全日本司厨士協会&東京都司厨士協会 賀詞交換会
2月7日に
ホテルメトロポリタン池袋で開催されました。
ものすごく手間が掛かっているオードブルは、
モノによっては1週間前から仕込んでいるのだそうです。
煌びやかなパーティ料理の数々。
「サスガ!東京のホテルが本気を出すと違うなあ!!」
と感動しました。
二十年前に入社したての頃からずっと、こういう体験をさせていただいています。
昔からお世話になっている料理長達と会って、美味しい料理を頂いて・・・。
つくづく、「良い仕事だなあ」と思う瞬間です。














フォワグラ丼も、美味しかったですよ。
フォワグラそのものも良いモノを使っていたし、目の前で作ってくれました。

和食の盛り付けも、こうやると格好いいですね。

2月7日に
ホテルメトロポリタン池袋で開催されました。
ものすごく手間が掛かっているオードブルは、
モノによっては1週間前から仕込んでいるのだそうです。
煌びやかなパーティ料理の数々。
「サスガ!東京のホテルが本気を出すと違うなあ!!」
と感動しました。
二十年前に入社したての頃からずっと、こういう体験をさせていただいています。
昔からお世話になっている料理長達と会って、美味しい料理を頂いて・・・。
つくづく、「良い仕事だなあ」と思う瞬間です。














フォワグラ丼も、美味しかったですよ。
フォワグラそのものも良いモノを使っていたし、目の前で作ってくれました。

和食の盛り付けも、こうやると格好いいですね。
