2010年11月15日
足下を見つめ直さなければ・・・。
私が勤めている
㈱いちまる は、
1991年に 日本で初めて
真空調理法
を採用した専門工場を設立。

業務用専門メーカーとして、
真空調理法を活用した商品の販売だけでなく、
真空調理法で調理する際の安全性など啓蒙活動を
行ってきました。
真空調理法は、発祥の地フランスでは
Sous Vide と書きますが、
日本語読みのスービットは、
㈱いちまるが、商標権を持っているほどです。
(業務用のブランドロゴにも書かれています。)

なのに・・・。
各社の検索エンジンに
真空調理 とか 真空調理法 を入力しても、
「いちまる」の「い」の字も出てこないんです。
今まで、「業務用だから」と対策をしてこなかったツケですね。
ちなみに、数年前、伊藤ハムさんが
「スービット製法のローストビーフ」
とタレントを使って宣伝していたのも、
当社が商標を貸し出したことによるものです。
「真空調理といえば㈱いちまるだよね」と
シェフ達からは評価いただいている訳ですから
堂々と「(日本における)真空調理のパイオニア」と
言わなければなりませんね。
自分達の得意分野を今一度見直さなければ
と改めて感じた一日でした。
㈱いちまる は、
1991年に 日本で初めて
真空調理法
を採用した専門工場を設立。
業務用専門メーカーとして、
真空調理法を活用した商品の販売だけでなく、
真空調理法で調理する際の安全性など啓蒙活動を
行ってきました。
真空調理法は、発祥の地フランスでは
Sous Vide と書きますが、
日本語読みのスービットは、
㈱いちまるが、商標権を持っているほどです。
(業務用のブランドロゴにも書かれています。)
なのに・・・。
各社の検索エンジンに
真空調理 とか 真空調理法 を入力しても、
「いちまる」の「い」の字も出てこないんです。
今まで、「業務用だから」と対策をしてこなかったツケですね。
ちなみに、数年前、伊藤ハムさんが
「スービット製法のローストビーフ」
とタレントを使って宣伝していたのも、
当社が商標を貸し出したことによるものです。
「真空調理といえば㈱いちまるだよね」と
シェフ達からは評価いただいている訳ですから
堂々と「(日本における)真空調理のパイオニア」と
言わなければなりませんね。
自分達の得意分野を今一度見直さなければ
と改めて感じた一日でした。
Posted by シェフの片腕 at 18:34│Comments(0)