2011年01月16日

トレドのパラドールで伝統料理を満喫

16日は、ダハホスを離れマドリードに向かいました。

車で約5時間かかりますが、途中、
世界遺産にもなっているトレドの街に立ち寄り、
お昼を食べる事にしました。

スペインにはパラドールといって
中世の古城や修道院、貴族の館などを改装し、
国営ホテルとして経営している施設が沢山あります。

今回は、トレドの街を一望できるという
パラドール・デ・トレドに連れて行ってもらいました。
(ここは貴族の館だったそうです。)

トレドのパラドールで伝統料理を満喫

タホ川を挟んでトレドの街の向かい側にあるのでとても眺めが良く、
エル・グレコが描いたトレドの風景画と同じ風景を望めます。

トレドのパラドールで伝統料理を満喫

素晴らしい風景を満喫した後、早速レストランに。
この地方は、鶉の赤ワイン煮が名物料理なんだそうです。

トレドのパラドールで伝統料理を満喫

前菜というかお通しは、やっぱりオリーブ。
でも、ここのはハーブが入っていて美味しかったですよ。

トレドのパラドールで伝統料理を満喫
アミューズ的なメニュー:ガスパチョ(濃い・ニンニク風味)

トレドのパラドールで伝統料理を満喫
前菜というかサラダというか:生ハムと豆のオイル煮込

トレドのパラドールで伝統料理を満喫
これも前菜的なメニュー:バカラオ(干鱈)のフリート(イモ入)

トレドのパラドールで伝統料理を満喫
メインディッシュ1:同伴者が食べたバカラオのスープ

トレドのパラドールで伝統料理を満喫
メインディッシュ2:同伴者が食べたトレドのミガス(ソーセージ入)

トレドのパラドールで伝統料理を満喫
メインディッシュ3:自分が頼んだウズラの赤ワイン煮

マドリードに近付いてきただけのことはありますね。
どの料理も都会っぽい薄めの味で出てきましたし、
サービスも洗練されていました。
パラドールということも影響しているのかな?

トレドは、良い葡萄が生産されているらしく、
ここのワインは、ダハホスのものと違い、
フレッシュな中に、ふくよかな香りと丸い味わいを感じました。

ウズラの赤ワイン煮は、想像していたよりあっさりしていました。
ウズラそのものが淡白なので、赤ワインを詰めて濃いソースに
しているのかと思いきや、ソースもかなり軽めの仕上げです。
「フランス料理的な感じではないんだなあ」と勉強になりました。

帰りに、ようやっと日本人の顔を見かけました。
高速鉄道でマドリードから30分のところですから当然ですね。
これまでが、あまりにディープな世界に浸っていたので
少し現実に戻ってきたような感じです。


同じカテゴリー(海外旅行)の記事画像
海外出張から無事帰還
海外出張です
海外出張最終日 ~ハンガリー~
海外出張三日目 ~ハンガリー~
海外出張二日目 ~ハンガリー~
海外出張一日目 ~ハンガリー~
同じカテゴリー(海外旅行)の記事
 海外出張から無事帰還 (2015-01-14 08:00)
 海外出張です (2015-01-07 11:00)
 海外出張最終日 ~ハンガリー~ (2013-07-07 17:00)
 海外出張三日目 ~ハンガリー~ (2013-07-05 23:00)
 海外出張二日目 ~ハンガリー~ (2013-07-04 23:00)
 海外出張一日目 ~ハンガリー~ (2013-07-03 22:00)

Posted by シェフの片腕 at 17:00│Comments(0)海外旅行
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
トレドのパラドールで伝統料理を満喫
    コメント(0)