2012年02月17日
従業員旅行一日目 ~長浜・黒壁スクエア~
今年の従業員旅行は、みどころ満載!
初日は、琵琶湖方面に向かい長浜市内で昼食。
その後、東尋坊で観光してからホテルに入ります。
まずはバスに乗り込み、朝から大宴会!!
だいぶ気持ちよくなったところで、最初の目的地
長浜市内の黒壁スクエアを散策です。


やっぱり鮒寿司とか鮎の甘露煮だね。
早速、自分用の土産をゲットです。


バスの中で「酒がない~ッ!!」と叫び声がしていたので、
地酒を買っていくことにしましたよ。


昼食は、創業明治20年の成駒家さんで「焼鯖そうめん」をいただきました。


その昔、日本海で獲れた鯖を京都へ運ぶ道中は“鯖街道”と名付けられ、
長浜へも鯖街道の支流が延びたのだそうです。
また、この地方には「五月見舞い」といって、
農家に嫁いだ娘を案じ実家から焼鯖を届ける風習があるそうで、
その焼鯖とそうめんを炊き合わせ料理が農繁期の定番になり、
その後、太閤秀吉にちなんだ「長浜曳山まつり」の時に
客人をもてなすハレの日のご馳走になったのだとか。
「焼鯖そうめん」はそんな歴史のある伝統の郷土料理なんですね。
「なかなか良いモンだなあ」と味わうことが出来ましたよ。
初日は、琵琶湖方面に向かい長浜市内で昼食。
その後、東尋坊で観光してからホテルに入ります。
まずはバスに乗り込み、朝から大宴会!!
だいぶ気持ちよくなったところで、最初の目的地
長浜市内の黒壁スクエアを散策です。
やっぱり鮒寿司とか鮎の甘露煮だね。
早速、自分用の土産をゲットです。
バスの中で「酒がない~ッ!!」と叫び声がしていたので、
地酒を買っていくことにしましたよ。
昼食は、創業明治20年の成駒家さんで「焼鯖そうめん」をいただきました。
その昔、日本海で獲れた鯖を京都へ運ぶ道中は“鯖街道”と名付けられ、
長浜へも鯖街道の支流が延びたのだそうです。
また、この地方には「五月見舞い」といって、
農家に嫁いだ娘を案じ実家から焼鯖を届ける風習があるそうで、
その焼鯖とそうめんを炊き合わせ料理が農繁期の定番になり、
その後、太閤秀吉にちなんだ「長浜曳山まつり」の時に
客人をもてなすハレの日のご馳走になったのだとか。
「焼鯖そうめん」はそんな歴史のある伝統の郷土料理なんですね。
「なかなか良いモンだなあ」と味わうことが出来ましたよ。
タイ料理フェアに参加しました
日本フードサービス協会 年次総会
LAMBASSADOR FESTIVAL 2017
第20回 ファベックス2017 に出展
第32回 焼津みなとマラソン 盛り上がりました
明日は焼津みなとマラソンです
日本フードサービス協会 年次総会
LAMBASSADOR FESTIVAL 2017
第20回 ファベックス2017 に出展
第32回 焼津みなとマラソン 盛り上がりました
明日は焼津みなとマラソンです
Posted by シェフの片腕 at 23:00│Comments(0)
│イベント