2017年04月17日
平成30年度 新卒採用一次試験
今日は、平成30年度の新卒採用一次試験を実施しました。
平成29年度の新入社員が入社したばかりなのに早いですね。

今年の一次試験は、全員私服で参加してもらいました。

というのも、一次試験の午前中はレクリエーションをしたからです。
レクリエーションの先生のご指導により、色々なことを体験してもらいました。
受験生の皆さんも、楽しみながら取り組んでくれたと思います。

お昼ご飯の後は、筆記試験です。

皆さんにとって今年の課題はどうだったでしょう?
試験としては長時間ですが自分自身を出すには時間が短かったかもしれませんね。
試験は一次・二次と進んで行きます。できるだけ一人ひとりを知るようにしたいです。
平成29年度の新入社員が入社したばかりなのに早いですね。
今年の一次試験は、全員私服で参加してもらいました。
というのも、一次試験の午前中はレクリエーションをしたからです。
レクリエーションの先生のご指導により、色々なことを体験してもらいました。
受験生の皆さんも、楽しみながら取り組んでくれたと思います。
お昼ご飯の後は、筆記試験です。
皆さんにとって今年の課題はどうだったでしょう?
試験としては長時間ですが自分自身を出すには時間が短かったかもしれませんね。
試験は一次・二次と進んで行きます。できるだけ一人ひとりを知るようにしたいです。
2017年04月13日
雑誌広告の写真撮影
㈱いちまるの業務用ブランド BRAS de CHEF。
1991年に日本初となる真空調理専用工場を建設して以来、
業務用真空調理食品を自社で開発~生産~販売しています。
今年は久しぶりに業務用専門誌に広告を掲載する予定です。
ということで、今日は都内のレストランでの写真撮影。
国内でも珍しいオーストラリアをテーマにしたレストランです。
伝統的な料理をシェフの感性でスタイリッシュに仕上げていただきました。






シェフからは、伝統料理のルーツなどを教えていただきました。
詳しいことは記事になってから伝えますが興味深かったです。
1991年に日本初となる真空調理専用工場を建設して以来、
業務用真空調理食品を自社で開発~生産~販売しています。
今年は久しぶりに業務用専門誌に広告を掲載する予定です。
ということで、今日は都内のレストランでの写真撮影。
国内でも珍しいオーストラリアをテーマにしたレストランです。
伝統的な料理をシェフの感性でスタイリッシュに仕上げていただきました。
シェフからは、伝統料理のルーツなどを教えていただきました。
詳しいことは記事になってから伝えますが興味深かったです。
2017年04月12日
第20回 ファベックス2017 に出展
第20回 ファベックス2017 が東京ビッグサイトで開催されました。
私は、幕張メッセで開催された第1回のメインブースで、HMR、MSの提案をしたこともあり
20年もの月日が経ったことを思うと感慨深く、開会式では時代の流れや変化を感じました。
それにしても、来場者が多いですね。3日間で75,000名を見込んでいるそうです。
㈱いちまるブースです。今年は東京営業所のメンバー&営業幹部で運営します。
少し余裕のあるときに写真を撮りましたが、それ以外はずっと試食を出しっぱなし。
全員がお昼休憩に行けなかったほどです。
それから、同じ会場内に出展している日本フードコーディネーター協会ブースです。
こちらでは、フードコーディネーターによる開発事例として
㈱いちまるの缶詰ブランドCANTIPASTOを展示していただいています。
業務用ブランドのBRAS de CHEF、市販用ブランドのCANTIPASTO。
それぞれ、良い反響をいただけるよう頑張ります!!
2017年04月09日
第32回 焼津みなとマラソン 盛り上がりました
お天気が心配された「第32回 焼津みなとマラソン」。
朝9:00前に少し降ったので「困ったな~。」と思いましたが、幸運なことに止んでくれました。
いちまるグループブースは、9:00前から人だかりで大混雑。


毎年恒例のバナナ無料配付です。
昨年まで4,000本配付していましたが、今年は6,000本の大盤振る舞い。

新入社員の中には指示されていないのに率先してゴミの分別に奮闘するメンバーも。
(こういう気遣いができる若手が入ってきてくれて嬉しいですね。)

入社3年目の若手も頑張ってくれました。

私は、ランナーとして10㎞の部にでましたが、残念な結果に・・・。

皆で片付けをして、恒例の記念撮影です。お疲れ様でした。

朝9:00前に少し降ったので「困ったな~。」と思いましたが、幸運なことに止んでくれました。
いちまるグループブースは、9:00前から人だかりで大混雑。
毎年恒例のバナナ無料配付です。
昨年まで4,000本配付していましたが、今年は6,000本の大盤振る舞い。
新入社員の中には指示されていないのに率先してゴミの分別に奮闘するメンバーも。
(こういう気遣いができる若手が入ってきてくれて嬉しいですね。)
入社3年目の若手も頑張ってくれました。
私は、ランナーとして10㎞の部にでましたが、残念な結果に・・・。
皆で片付けをして、恒例の記念撮影です。お疲れ様でした。
2017年04月08日
明日は焼津みなとマラソンです
いちまるグループ
が、特別協賛している焼津のビッグイベント
焼津みなとマラソン

昨年は、14,000名以上のランナーが参加したそうです。
今年は、さらに多くの方達が参加するような気がします。
でも、明日の天気は少し心配ですね。
走るときは、晴れて暑くなるよりも涼しい方が良いと思いますが、
道路がぬれているとランナーの皆さんの荷物置き場などが
確保しづらくなってしまいます。
午前中だけでも雨が止んでくれることを祈っています。
が、特別協賛している焼津のビッグイベント
焼津みなとマラソン

昨年は、14,000名以上のランナーが参加したそうです。
今年は、さらに多くの方達が参加するような気がします。
でも、明日の天気は少し心配ですね。
走るときは、晴れて暑くなるよりも涼しい方が良いと思いますが、
道路がぬれているとランナーの皆さんの荷物置き場などが
確保しづらくなってしまいます。
午前中だけでも雨が止んでくれることを祈っています。
2017年04月03日
食品事業本部 決起会
平成29年度がスタートしました。
今年は、営業部の社員達一人ひとりが、
平成28年度の振り返り&平成29年度の抱負を発表。

放課後は、年度初め恒例の食品事業本部 決起会 です。





この春から、大阪営業所に転勤するメンバーへのサプライズも。

全員参加で、大いに盛り上がりました。
この勢いで平成29年度もガンバロウ!!
今年は、営業部の社員達一人ひとりが、
平成28年度の振り返り&平成29年度の抱負を発表。
放課後は、年度初め恒例の食品事業本部 決起会 です。
この春から、大阪営業所に転勤するメンバーへのサプライズも。
全員参加で、大いに盛り上がりました。
この勢いで平成29年度もガンバロウ!!
2017年04月03日
平成29年度 入社式
平成29年度がスタートしました。
年度初めの一大イベント
平成29年度 新入社員の入社式です。

入社式前、新入社員達はガチガチに緊張しています。

まずは、㈱いちまる 松村社長からの訓示。
その後、役員の紹介と、新入社員の紹介。
そして、社長から一人一人に入社証書を手渡しします。

今年は、全員で5名が入社しました。初々しいですね。

これから数ヶ月間の研修に入ります。
同期同士、仲良くすることは勿論のこと、切磋琢磨して欲しいです。
年度初めの一大イベント
平成29年度 新入社員の入社式です。
入社式前、新入社員達はガチガチに緊張しています。
まずは、㈱いちまる 松村社長からの訓示。
その後、役員の紹介と、新入社員の紹介。
そして、社長から一人一人に入社証書を手渡しします。
今年は、全員で5名が入社しました。初々しいですね。
これから数ヶ月間の研修に入ります。
同期同士、仲良くすることは勿論のこと、切磋琢磨して欲しいです。
2017年04月01日
第十八 松友丸 出港
㈱いちまる の海外旋網船
第十八 松友丸

平成29年度 第一回目の出港です。

あいにくの天気だったので、午前中は出港式だけを行いました。
低気圧が通り過ぎるまで待ってから、午後の出港です。





午後の出港にもかかわらず大勢の皆さんが駆けつけてくださいました。
自社船が出港するとき、船員の皆さんは凄くカッコ良いです。
船が出て行くとき誇らしい気持ちになるのと同時に寂しい気持ちも湧いてきます。
何度も見送っていますが、この独特な心境は変わりません。
祈 航海安全
第十八 松友丸
平成29年度 第一回目の出港です。
あいにくの天気だったので、午前中は出港式だけを行いました。
低気圧が通り過ぎるまで待ってから、午後の出港です。
午後の出港にもかかわらず大勢の皆さんが駆けつけてくださいました。
自社船が出港するとき、船員の皆さんは凄くカッコ良いです。
船が出て行くとき誇らしい気持ちになるのと同時に寂しい気持ちも湧いてきます。
何度も見送っていますが、この独特な心境は変わりません。
祈 航海安全
2017年03月27日
第十八 松友丸 出港 & 花見宴会企画
㈱いちまる が所有している海外旋網船
第十八 松友丸
が、4月1日(土)に出港します。
平日だと立ち会うことができない社員やパートさん達にも参加して貰おうと
社内用のポスターを作って掲示しました。

大きな船が港を出て行くのを見送るときは
航海の無事を祈りつつ、大漁も祈願しますが
同時に、少し寂しいような気持ちにもなります。
自社船となると尚更その気持ちが大きくなります。
是非とも大勢の仲間達で見送りたいと思っています。
そして出港を見送った後、工場の近くにある公園で
お花見宴会 です。
家族も連れてもらい、皆で春を感じたいと思っています。
4月1日は天気も良さそうな予報です。(晴れ男だし。)
今から今週末が楽しみです。
第十八 松友丸
が、4月1日(土)に出港します。
平日だと立ち会うことができない社員やパートさん達にも参加して貰おうと
社内用のポスターを作って掲示しました。

大きな船が港を出て行くのを見送るときは
航海の無事を祈りつつ、大漁も祈願しますが
同時に、少し寂しいような気持ちにもなります。
自社船となると尚更その気持ちが大きくなります。
是非とも大勢の仲間達で見送りたいと思っています。
そして出港を見送った後、工場の近くにある公園で
お花見宴会 です。
家族も連れてもらい、皆で春を感じたいと思っています。
4月1日は天気も良さそうな予報です。(晴れ男だし。)
今から今週末が楽しみです。
2017年03月21日
平成30年度 新卒者向け工場見学会
平成30年度 新卒者向けの工場見学会を開催しました。
一回目 : 3月21日(火)
二回目 : 3月24日(金)
三回目 : 3月29日(水)
四回目 : 4月 4日(火)
各10名前後の参加を予定しているので、
全回で40名程度の参加者になる予定です。

参加してくれた学生さんに聞いたところ、
殆どの方が合同ガイダンスで当社ブースに来てくれたとのこと。
合同ガイダンスでは約30分間で会社概要を説明するのですが、
工場見学会では会社概要や事業概要を1時間以上掛けて開設しました。
その後、工場の中を見学者通路から見学。
当社工場で製造している製品の試食もしていただきました。

説明だけではなかなか通じにくいことも多いのですが、
実際に製品を食べて実感して貰うことで、理解して貰えることが多いと思います。
最後に採用試験に関する情報を伝え、質疑応答も。
今回は、皆さんが積極的に挙手してくれました。
例年のことですが、工場見学会がスタートすると
「今年の採用活動もいよいよ本番だなあ」と実感しますね。
一回目 : 3月21日(火)
二回目 : 3月24日(金)
三回目 : 3月29日(水)
四回目 : 4月 4日(火)
各10名前後の参加を予定しているので、
全回で40名程度の参加者になる予定です。

参加してくれた学生さんに聞いたところ、
殆どの方が合同ガイダンスで当社ブースに来てくれたとのこと。
合同ガイダンスでは約30分間で会社概要を説明するのですが、
工場見学会では会社概要や事業概要を1時間以上掛けて開設しました。
その後、工場の中を見学者通路から見学。
当社工場で製造している製品の試食もしていただきました。

説明だけではなかなか通じにくいことも多いのですが、
実際に製品を食べて実感して貰うことで、理解して貰えることが多いと思います。
最後に採用試験に関する情報を伝え、質疑応答も。
今回は、皆さんが積極的に挙手してくれました。
例年のことですが、工場見学会がスタートすると
「今年の採用活動もいよいよ本番だなあ」と実感しますね。