2010年05月05日
端午の節句は初ガツオで
会社が所有しているカツオまき網船
「松友丸(しょうゆうまる)」
が獲ってきたカツオを
後輩が持ってきてくれました。
5月5日、こどもの日ですから、
初ガツオで一杯やりたいところですね。
冷凍のカツオを冷蔵庫で解凍して、
昼ごはんは「かつおの刺身」にしました。
(気を利かせて四つ割りにしてくれていましたが、
自分的には丸のままのほうが卸しやすいです。)
アラは、生姜と和風出汁で
煮込んでおつまみに。
夕飯は、ミョウガ、シソを刻んで
味噌を混ぜて「なめろう丼」にしました。
美味しい季節がやってきたねえ!
会社の船が獲ってきた魚を
食べられるっていうのも
なかなかオツなもんですねえ。
カツオには、アンセリンという成分が豊富に含まれており
疲労回復や老化防止に効果が期待されています。
考えてみれば、カツオやマグロのような回遊魚は
生まれてから一生泳ぎ続けて
世界中を旅するのですから、
そのパワーの源を頂くことは
身体にとって良いに決まってます。
静岡の豊かな食材を使って
楽しみながら美味しく健康的に。
natural chef
ナチュラルシェフ
のコンセプトそのものです。
疲労回復や老化防止に効果が期待されています。
考えてみれば、カツオやマグロのような回遊魚は
生まれてから一生泳ぎ続けて
世界中を旅するのですから、
そのパワーの源を頂くことは
身体にとって良いに決まってます。
静岡の豊かな食材を使って
楽しみながら美味しく健康的に。
natural chef
ナチュラルシェフ
のコンセプトそのものです。
Posted by シェフの片腕 at 19:00│Comments(0)
│お家ごはん