2013年01月31日
経営幹部育成講座OB会
静岡県経営幹部育成講座のOB会に出席。
県内にある色々な業種の幹部達と交流できて
楽しく勉強になる会合です。





美味しい料理とともに仲間(というか先輩)と交流させていただいて楽しいですね。
大企業ではなかなか体験できないことなのかもしれません。
自分よりも年の多い他企業の先輩達とも交流でき楽しめるのは
中小企業だからこそなんでしょうね。
今日も色々と勉強させていただきました。
県内にある色々な業種の幹部達と交流できて
楽しく勉強になる会合です。
美味しい料理とともに仲間(というか先輩)と交流させていただいて楽しいですね。
大企業ではなかなか体験できないことなのかもしれません。
自分よりも年の多い他企業の先輩達とも交流でき楽しめるのは
中小企業だからこそなんでしょうね。
今日も色々と勉強させていただきました。
2013年01月18日
静岡県食品技術研究会40周年記念
静岡県工業技術研究所が事務局となり、
静岡県内の食品メーカーや機械メーカー、
行政関係者や各種団体などで構成する
静岡県食品技術研究会が40周年を迎えました。

静岡県内だけでなく全国には様々な勉強会がありますが、
これだけの歴史を歩みながら未だに会員が増え続けている
団体は珍しいし、誇りに思えることですね。
時代の変遷とともに、時流に併せたテーマを取り上げ、
各分野の専門家を中心に様々な角度から知見を広めようと
努力を積み重ねてきた結果なのだということを
解りやすいスライドと説明によって実感しました。

講演会のあとは、40周年記念祝賀会。
いつもの顔ぶれで、和気藹々とした雰囲気の中、
「50周年に向けてこれからも頑張っていこう!!」と
楽しく有意義な時間を過ごすことができました。

これからの時代は今まで以上に
様々な業種業態の技術や販路などを活用し合うことが多くなるし、
必要に応じて同業者とのコラボも頻繁に発生するのだと思います。
もっともっと色んな人達と知り合い勉強させていたこうと感じました。
静岡県内の食品メーカーや機械メーカー、
行政関係者や各種団体などで構成する
静岡県食品技術研究会が40周年を迎えました。
静岡県内だけでなく全国には様々な勉強会がありますが、
これだけの歴史を歩みながら未だに会員が増え続けている
団体は珍しいし、誇りに思えることですね。
時代の変遷とともに、時流に併せたテーマを取り上げ、
各分野の専門家を中心に様々な角度から知見を広めようと
努力を積み重ねてきた結果なのだということを
解りやすいスライドと説明によって実感しました。
講演会のあとは、40周年記念祝賀会。
いつもの顔ぶれで、和気藹々とした雰囲気の中、
「50周年に向けてこれからも頑張っていこう!!」と
楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
これからの時代は今まで以上に
様々な業種業態の技術や販路などを活用し合うことが多くなるし、
必要に応じて同業者とのコラボも頻繁に発生するのだと思います。
もっともっと色んな人達と知り合い勉強させていたこうと感じました。
2013年01月11日
静岡県食品技術研究会40周年記念イベント


静岡県食品技術研究会の
40周年記念セミナー&祝賀会が
1月18日に開催されます。
40年と永きにわたって県内企業や研究機関等に対し、
食品技術に関する情報を発信してきた研究会です。
この伝統を絶やすことなく、発展するようにしていかなければなりません。
先ずは、来週の記念セミナー&祝賀会が成功することです。
私も3年ほど前から本会の幹事を仰せつかっていますので、
微力ながらではありますが協力させていただく所存です。
2012年09月21日
フーズ・サイエンスフォーラムin東レ総合研修センター
静岡県と静岡産業振興財団が主催する
フーズ・サイエンスフォーラムが、
10月31日(水)
東レ総合研修センター(三島)で開催されます。
静岡県が食品関連産業の振興と推進を目指す
「フーズ・サイエンスヒルズプロジェクト」の一環で、
今回、初めて静岡県東部地区で開催されます。
聴講は無料!!(交流会は3,000円です。)
是非、ご参加を!!


フーズ・サイエンスフォーラムが、
10月31日(水)
東レ総合研修センター(三島)で開催されます。
静岡県が食品関連産業の振興と推進を目指す
「フーズ・サイエンスヒルズプロジェクト」の一環で、
今回、初めて静岡県東部地区で開催されます。
聴講は無料!!(交流会は3,000円です。)
是非、ご参加を!!


2012年09月11日
元気はつらつ!!インターンシップ開始しました。
今日から15日までの5日間。
静岡県立大学の3年生が3名、
静岡県立大学の3年生が3名、
当社工場で食品製造現場研修を行います。
初日の午前中は、会社の説明や食品製造の技術的な話、
工場見学に品質管理の現場見学などを実施しました。
3人とも元気はつらつで気持ちの良い学生さんです。
短い期間ですが、沢山経験して貰おうと思っています。
明るく元気な若いパワーは魅力的ですね!!
初日の午前中は、会社の説明や食品製造の技術的な話、
工場見学に品質管理の現場見学などを実施しました。
3人とも元気はつらつで気持ちの良い学生さんです。
短い期間ですが、沢山経験して貰おうと思っています。
明るく元気な若いパワーは魅力的ですね!!
2012年03月19日
お茶どころ 静岡の研究成果発表会
静岡県・静岡市 地域結集型研究開発プログラム
静岡発 世界を結ぶ
新世代茶飲料と素材の開発
が、グランシップで開催されました。


大昔は薬として扱われていたお茶です。
まだ解明されていない機能性もあるでしょうし、
素材としての新たな使い道などもあると思います。
大学や工業技術研究所などの研究成果を活用し、
民間企業が画期的な新商品を開発できれば良いですね。
静岡発 世界を結ぶ
新世代茶飲料と素材の開発
が、グランシップで開催されました。

大昔は薬として扱われていたお茶です。
まだ解明されていない機能性もあるでしょうし、
素材としての新たな使い道などもあると思います。
大学や工業技術研究所などの研究成果を活用し、
民間企業が画期的な新商品を開発できれば良いですね。
2012年03月17日
ケイ・ミートのオーブン教室
久しぶりに、ケイ・ミートの料理教室に参加。
今回は、「家庭で作れるホテルのディナー」。
ローストビーフやローストチキンなどを
美味しく作るためのコツなどを教えていただきました。

前日にシーズニングで漬け込んだ牛肉。
焼く数時間前に冷蔵庫から出しておきます。

肉の表面を焼いて肉汁が逃げないようにします。
カラメルを塗ると、より美味しそうな焼き色に。

この状態では、未だ中は生肉です。

低めに温度設定したオーブンで時間を掛けて焼き上げます。

鶏肉も前日から漬け込んでおいたもの。
骨に添って切り込みを入れて血だまりを取ります。

タコ糸で縛って形を整えます。

牛肉よりも高めの温度設定で中までしっかり火を通します。

ビールパンの仕込みです。
発酵させる必要がないので簡単です。

試食用に親方が用意してくれた手羽の赤ワイン焼き。

お待ちかねの“試食タイム”です。
ローストビーフは、和牛のローストビーフと食べ比べ。
今日作ったオーストラリア産も肉の味がしっかりしていて
美味しかったし、それぞれの良さがありますね。
スキレット(ダッチオーブンの一種)で作った蒸し野菜も良い感じ。
いつもながら美味しくて楽しい講習会でした。
今回は、「家庭で作れるホテルのディナー」。
ローストビーフやローストチキンなどを
美味しく作るためのコツなどを教えていただきました。
前日にシーズニングで漬け込んだ牛肉。
焼く数時間前に冷蔵庫から出しておきます。
肉の表面を焼いて肉汁が逃げないようにします。
カラメルを塗ると、より美味しそうな焼き色に。
この状態では、未だ中は生肉です。
低めに温度設定したオーブンで時間を掛けて焼き上げます。
鶏肉も前日から漬け込んでおいたもの。
骨に添って切り込みを入れて血だまりを取ります。
タコ糸で縛って形を整えます。
牛肉よりも高めの温度設定で中までしっかり火を通します。
ビールパンの仕込みです。
発酵させる必要がないので簡単です。
試食用に親方が用意してくれた手羽の赤ワイン焼き。
お待ちかねの“試食タイム”です。
ローストビーフは、和牛のローストビーフと食べ比べ。
今日作ったオーストラリア産も肉の味がしっかりしていて
美味しかったし、それぞれの良さがありますね。
スキレット(ダッチオーブンの一種)で作った蒸し野菜も良い感じ。
いつもながら美味しくて楽しい講習会でした。
2012年03月10日
新世代茶飲料と素材の開発 発表会(予告)
平成24年3月19日(月)
13:00から17:00
静岡県コンベンションアーツセンター
グランシップ
11階 会議ホール・風にて
静岡県・静岡市地域結集型研究開発プログラム
静岡発 世界を結ぶ
新世代茶飲料と素材の開発
平成23年度研究成果発表会
が開催されますョ!

13:00から17:00
静岡県コンベンションアーツセンター
グランシップ
11階 会議ホール・風にて
静岡県・静岡市地域結集型研究開発プログラム
静岡発 世界を結ぶ
新世代茶飲料と素材の開発
平成23年度研究成果発表会
が開催されますョ!

2012年03月02日
フードコーディネーター1級 合格!!
特定非営利活動法人
日本フードコーディネーター協会
フードコーディネーター 1級
「食の商品開発」
に合格しました!!
今年から1級 資格認定試験が始まりました。
はじめて3級を受験したのが2005年。
2級「食の商品開発」は2006年。
2級「レストランプロデュース」は2008年。
2級「食のイベント・メディア」は2009年。
長い道のりでしたが、日々の仕事と直結していることなので
意識を高めて楽しみながら取り組めたと思っています。
試験は終わりましたが、日々精進ですね。
これからも色んな方達と知り合いになって、
知識や経験を増やしていきたいです。
【1級一次試験は2011年10月30日でした】

やったネッ!!
2011年07月30日
バーベキューの達人を目指して
今日はケイ・ミートさんの講習会に参加。
『バーベキューの達人講座』です。






大串焼ローストビーフ
ポークスペアリブ(バックリブ)
燻製色々(チーズ、かまぼこ、ナッツ)
ジャンボロールキャベツ
ビールパン
ローストチキン
手軽で美味しいメニューが盛りだくさん。
お盆休みにはバーベキューを企画しています。
色々と試してみたいと思います。
『バーベキューの達人講座』です。
大串焼ローストビーフ
ポークスペアリブ(バックリブ)
燻製色々(チーズ、かまぼこ、ナッツ)
ジャンボロールキャベツ
ビールパン
ローストチキン
手軽で美味しいメニューが盛りだくさん。
お盆休みにはバーベキューを企画しています。
色々と試してみたいと思います。