2014年06月21日
酒蔵見学と静岡県産「誉富士」セミナー
静岡県経済産業部茶業農産課が主催する
酒造見学と静岡県産「誉富士」セミナー
に参加しました。
杜氏の話を聞きながら、日本酒の醸造方法や、
日本酒の選び方、飲み方を学びつつ、
地産地消のおつまみとともに、
静岡県産オリジナル酒米「誉富士」を使った
新系統の日本酒の試飲会です。
私たちは食品メーカーの立場から、
「お酒の種類やそれぞれの味に合わせて作るおつまみとは?」
という目線で参加させていただきました。


お米農家の方の苦労話を伺い、勉強になりました。

お米の品種改良の話は、こめペーストにも通じるものがありますね。





樽から直接汲んでくださったお酒は最高ですね~!!


直売店でも試飲させていただきました。
酒蔵をあとにして向かったのは、静岡県立森林公園「森の家」。
誉富士を使ったお酒の試飲&アンケート調査がありました。
ブラインドテストをしてみると、それぞれのお酒の特徴が感じられて面白いですね。
自分の好みの香りや味が段々解ってくるようなきがします。
アンケートのあとは、いよいよ日本酒&おつまみの相性について体験。
浜名漁業協同組合からの食材提供によるおつまみは、どれも美味しかったです。

研究開発を目的として参加させていただいたツアー。
あくまでも仕事として(?)参加させていただきましたが、
同僚達と同じ体験をして、その感想を意見交換して、
とても楽しく勉強になりました。
会社としてもこのような機会をもっと作って行きたいと思いました。
酒造見学と静岡県産「誉富士」セミナー
に参加しました。
杜氏の話を聞きながら、日本酒の醸造方法や、
日本酒の選び方、飲み方を学びつつ、
地産地消のおつまみとともに、
静岡県産オリジナル酒米「誉富士」を使った
新系統の日本酒の試飲会です。
私たちは食品メーカーの立場から、
「お酒の種類やそれぞれの味に合わせて作るおつまみとは?」
という目線で参加させていただきました。
お米農家の方の苦労話を伺い、勉強になりました。
お米の品種改良の話は、こめペーストにも通じるものがありますね。
樽から直接汲んでくださったお酒は最高ですね~!!
直売店でも試飲させていただきました。
酒蔵をあとにして向かったのは、静岡県立森林公園「森の家」。
誉富士を使ったお酒の試飲&アンケート調査がありました。
ブラインドテストをしてみると、それぞれのお酒の特徴が感じられて面白いですね。
自分の好みの香りや味が段々解ってくるようなきがします。
アンケートのあとは、いよいよ日本酒&おつまみの相性について体験。
浜名漁業協同組合からの食材提供によるおつまみは、どれも美味しかったです。
研究開発を目的として参加させていただいたツアー。
あくまでも仕事として(?)参加させていただきましたが、
同僚達と同じ体験をして、その感想を意見交換して、
とても楽しく勉強になりました。
会社としてもこのような機会をもっと作って行きたいと思いました。