2010年04月29日

玄米ごはん+スタンレーソース風

natural chef
ナチュラルシェフ

たっぷり野菜のおはようスープ
(略して「おはスープ」)

休日なので
玄米を炊いて
ヘルシー気分。

玄米に黒米、赤米、小豆を入れて
圧力釜で約30分です。

玄米ごはん+スタンレーソース風



冷凍保存して食べられるように
小分けしました。
160gで7食分です。

玄米ごはん+スタンレーソース風

玄米にはビタミンやミネラルが
たっぷり含まれていますし、
良く噛んで食べることになるので
「頭の活性化にも良い」かも?

【突然ですが、雑学コーナー】
ちなみに、明治時代に日本人が
精白米を食べるようになった頃、
陸軍で「脚気」が流行しました。

そのころは医学が発達していなかったので
「脚気」は伝染病ではないかと思われていました。
精白米を食べている陸軍で何万人もの軍人が
なくなっている一方で、
玄米を食べていた海軍では
「脚気」は発症しなかったそうです。
そのときに、「脚気」の原因は
玄米→精白米 の食生活の変化が
栄養不足を引き起こしている?
と考え、1910年にビタミンB1を発見したのが
静岡県出身の鈴木梅太郎博士。
(鈴木梅太郎博士はオリザニンと命名したそうです)
本来ならばノーベル賞を授与できるような
大発見だったわけですが、
当時、陸軍軍医として権力を握っていた森鴎外から
「百姓学者のマユツバ研究」と相手にされず、
世紀の大発見を握りつぶされた経緯があります。
その翌年に、ポーランド人学者(フンク博士)が
同じ物質を発見し、ビタミンと命名しました。

鈴木梅太郎博士の功績は非常に大きいもので、
現在の理研ビタミン創設者のひとりでもあります。

独立行政法人理化学研究所
(日本で唯一の自然科学の総合研究所)
を創設したことは一般にはあまり知られていませんが、
同じ静岡県人として誇りにしたいことですね。
(先日の、事業仕訳け第二弾では何とか
仕分けられずに済んだようで、ホッとしました。)


今日は、そんな玄米ごはんに
スタンレーソース風に仕上げた
「おはスープ」をかけて
カフェめし風に。

玄米ごはん+スタンレーソース風

スタンレーソースとは、
ホワイトソースに軽いカレー風味を
つけたソースのこと。
ちょっとカレー粉の量が多かったみたい。
半熟の目玉焼きとスタンレーソースを
まぜまぜして・・・。

「休日のブランチ的だね」なんて
自己満足に浸りながら遊んでます。


同じカテゴリー(商品開発)の記事画像
タイ料理フェアに参加しました
広告用写真撮影
営業マン達によるメニュー提案会
営業マン達によるメニュー提案会
営業マン達によるメニュー提案会
オージービーフ セミナー
同じカテゴリー(商品開発)の記事
 タイ料理フェアに参加しました (2017-05-15 22:00)
 広告用写真撮影 (2017-05-12 20:00)
 営業マン達によるメニュー提案会 (2017-02-04 12:30)
 営業マン達によるメニュー提案会 (2016-06-04 13:00)
 営業マン達によるメニュー提案会 (2016-05-02 18:00)
 オージービーフ セミナー (2016-04-26 22:00)

Posted by シェフの片腕 at 13:00│Comments(2)商品開発
この記事へのコメント
昨日は良い酒飲みすぎて二日酔いでした。
そしたら妻がたっぷり野菜を使った
雑炊作ってくれました。
さあ~と入ってその後の胃の調子も良く
元気です。
ありがとうございました。
Posted by おやじのぼやき at 2010年04月30日 07:39
おやじのぼやきさん
「地酒祭り」最高です!!
その後のことは知りませんけどね(^_^;)
これからも「おはスープ」よろしくお願いします(^o^)丿
Posted by シェフの片腕シェフの片腕 at 2010年04月30日 22:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
玄米ごはん+スタンレーソース風
    コメント(2)