2012年10月26日
静岡高校進路講演会
今日は、午前は小学校で食育授業。
午後は、高校で進路講演会と大忙し。
最近、様々な分野について話をする機会が増えてます。
今回は、自分の母校でもある静岡高校の生徒を対象とした講演会です。
高校1年生、2年生が理系・文系を選択し、専門分野を決めるために
各分野からOBが招集され、90分間の授業を実施しました。
講師として参加した方達は、皆さん立派な方ばかり。
そんな方達と一緒のカリキュラムを受け持つなんて気が引けちゃいます。

私は、理系の生物・農学系を志望している58名に話をしました。

といっても、学術的な話は全くしませんでしたけど・・・。
というのも、私が大学の時に実験などをしてきたことを話ししたところで
高校生に理解しにくいようなマニアックな内容になるだけで、
折角の時間が無駄になってしまうと考えたからです。
どちらかというと、「進路の決め方や就職に関する考え方」について
自分の経験をもとに講義しました。
テーマは
「今から始めるセルフプロデュース」。
どのように自分の将来を創っていくか。どのような着眼点を持ったらよいか。
といったことを中心に話を進めました。
受講した静高生はどんな風に捉えてくれたでしょう?
何らかの「気づき」に繋がってくれれば嬉しいのですが・・・。
午後は、高校で進路講演会と大忙し。
最近、様々な分野について話をする機会が増えてます。
今回は、自分の母校でもある静岡高校の生徒を対象とした講演会です。
高校1年生、2年生が理系・文系を選択し、専門分野を決めるために
各分野からOBが招集され、90分間の授業を実施しました。
講師として参加した方達は、皆さん立派な方ばかり。
そんな方達と一緒のカリキュラムを受け持つなんて気が引けちゃいます。
私は、理系の生物・農学系を志望している58名に話をしました。
といっても、学術的な話は全くしませんでしたけど・・・。
というのも、私が大学の時に実験などをしてきたことを話ししたところで
高校生に理解しにくいようなマニアックな内容になるだけで、
折角の時間が無駄になってしまうと考えたからです。
どちらかというと、「進路の決め方や就職に関する考え方」について
自分の経験をもとに講義しました。
テーマは
「今から始めるセルフプロデュース」。
どのように自分の将来を創っていくか。どのような着眼点を持ったらよいか。
といったことを中心に話を進めました。
受講した静高生はどんな風に捉えてくれたでしょう?
何らかの「気づき」に繋がってくれれば嬉しいのですが・・・。
Posted by シェフの片腕 at 21:22│Comments(0)
│セミナー講師