2009年10月24日
日本の山葵発祥の地 有東木
午後から静岡市の安倍川上流に行ってきました。
ワサビ生産発祥の地、静岡市葵区有東木(うとうぎ)です。
現在、ワサビといえば全国的に伊豆が有名ですが、実は有東木沢の源流に自生していたワサビを集落内の湧水地に植えたところ繁殖したのが栽培の始まりで、有東木に椎茸栽培の指導に来た天城の住人・板垣勘四郎によって山葵苗が持ち出され、伊豆に伝えられたという歴史があるそうです。
1607年に大御所として駿府城に入城した徳川家康に献上したところ、「天下の逸品」として門外不出のご法度品とされたのだそうです。徳川家の家紋が三つ葉葵だったことから、同じアオイ科の山葵は大切に扱われたんですね。
山葵は、水が変わると全然違う育ちになるそうで、有東木のものは伊豆のものよりも辛味が強いのだそうです。鮫皮ですりおろした山葵は爽やかな香りとほのかな甘さがあり、最後にシャープな辛味が追いかけてきます。
山葵には様々な有効成分があるそうです。面白そうなので調べてみたいと思います。
2009年10月24日
焼津のイカと太刀魚
後輩たちが朝4時から船に乗って釣りに出かけてきました。
キラキラの太刀魚を沢山釣ってきました。昨日、東京で一緒に飲んだのに元気あるなあ!!
イカも船の周りにいたらしく、タモですくってきたそうです。まだ生きていました。
獲れたての魚は綺麗ですね。
早速、おすそ分けを貰いました。
でも、自分が食べるのではありません。
午後に静岡の山に行って有東木の山葵畑に行くのでお土産にすることにしました。
ちなみに、焼津で水揚げされる太刀魚は網ではなく釣りで獲られることが多いそうです。
身に傷が付きにくく鮮度が高い状態で流通されるので、焼津では「太刀魚の刺身」が普通にあります。
他では食べられない隠れた名産品だと思います。
焼津に来たら是非試してみてください。