2009年10月31日

吉田ハム工場のボロニアソーセージ



ボロニアソーセージは、静岡県榛原郡吉田町にある吉田ハム工場の逸品です。
昔ながらの製法を頑固にまもり頑張っています。
焼き豚やベーコンも美味しいそうです。
次回は、焼き豚も買ってみようと思います。  

Posted by シェフの片腕 at 17:00Comments(0)グルメ

2009年10月30日

広島名物 中屋の穴子丼



広島の「民芸食事処 中屋」さんに連れて行ってもらいました。



おすすめは、炭火焼きの穴子丼(1,500円)です。

食べ方にも流儀があるそうです。
① 最初はそのままたべて味わう
② 薬味(ネギやワサビ)をかけて変化を楽しむ
③ 出汁を掛けてお茶漬けにする




広島の穴子は小振りですが、ほどよく身が締まっていて脂があって炭火焼きの香ばしさと相まって抜群の美味しさです。
出張先での名店巡りは楽しいです。  

Posted by シェフの片腕 at 13:30Comments(0)グルメ

2009年10月29日

広島名物 お好み焼き 京ちゃん




広島に出張してます。昨日は飲み会の締めに
お好み焼きを食べに連れて行ってもらいました。





見たことの無いような大きな鉄板でお姐さんが手際良く焼いてくれる
広島名物のお好み焼きは最高でした!


広島おでんも静岡おでんと違って出汁が白くて牛すじの味がしっかりとしていました。はんぺんも、黒はんぺんでも白はんぺんでもないんですね。(写真の奥のが広島のはんぺんだそうです。)  

Posted by シェフの片腕 at 23:30Comments(0)グルメ

2009年10月29日

広島に移動




大阪から広島に移動です。



初めて乗った車両の新幹線です。かっこいいですね。  

Posted by シェフの片腕 at 17:00Comments(0)

2009年10月29日

龍華でランチ



兵庫県尼崎市に来ました。
園田駅から歩いて15分、中華料理「龍華」でランチです。
ボリュームたっぷりでなかなか美味しかったです。(写真はAランチ850円です。)
  

Posted by シェフの片腕 at 13:30Comments(0)そと飯

2009年10月27日

ネットビジネス講座



今日は静岡商工会議所が主催する「即効性のあるビジネス講座!ホームページ活用の秘訣」に参加してきました。

講師は、㈱ウエブサクセスの加藤社長とヤフー㈱河田氏です。

㈱ウエブサクセスの加藤社長とは、数年前から親しくさせていただいていますが、これからはビジネスパートナーとしてもお世話になるかもしれません。

今日の講演は、加藤社長の実直で親切な人柄が伝わり、とてもよかったと思いました。

懇親会では、小澤会計事務所の小澤社長から色々と楽しく教えていただきました。
これからも、永くお付き合いいただけそうな方と知り合えて良かったです。  

Posted by シェフの片腕 at 21:08Comments(0)講習会

2009年10月27日

スペイン産マロングラッセ



スペイン・ガリシア産の栗を使用したマロングラッセです。
ホセ・ポサダ社が作っているそうです。
確かにもろくて割れやすい栗ですが、甘みと香りがすばらしいです。  

Posted by シェフの片腕 at 13:00Comments(1)グルメ

2009年10月26日

メイド・イン・静岡プロジェクト 試食ミーティング

静岡デザイン専門学校と共同で商品開発をする、メイド・イン・静岡プロジェクト。
今回は、学校に訪問して学生達とのミーティングです。





まだ完成品ではありませんが、イメージづくりに役立ててもらおうと試食用のサンプルも用意して実食してもらいました。



先生方を始め皆さんから好評をいただきましたし、期待感も高まってきました。
11月末までには商品の内容は完成します。
乞うご期待!!  

Posted by シェフの片腕 at 20:00Comments(0)商品開発

2009年10月25日

高草紅茶



今日、オータムフェストで皆さんに振舞った「高草紅茶」。
冷やしてストレートで飲んでいただいたり、焼酎を割って「高草割り」を試していただきました。
まろやかで特徴的な香りとすっきりとした味わいがとても評判よく、「どこで売っているの?」と皆さんから聞かれました。
ありがとうございます。(ほんの数箇所で売っているそうですが、よくわかりません。11月3日にウォーキングに参加しますが、そのときまでに分かるようにしておきます。)

【高草紅茶とは】
焼津市では知らない人のない高草山で作られている逸品です。
焼津市坂本というところで、昭和8年から16年頃まで4軒の農家さんが高草山に生えていた在来種のお茶を紅茶の茶葉として使い、紅茶メーカーに収めていたそうです。
緑茶に適しているヤブキタ品種よりも苦味が強く、当時コンクリートで作った醗酵室も見つかっているそうです。
苦味が強いということは、後味がサッパリしているということでもありますし、カテキンが多いので風邪予防にも良さそうですね。
高草山は、日照時間が長く、急斜面の傾斜地は200~400メートルの高さがあるために紅茶生産に適しているそうです。
第二次世界大戦の前までは、清水港から北米にも輸出されていて坂本地区は当時、相当潤ったのだそうです。ただ、第二次世界大戦が勃発してからは輸出は止まってしまい、衰退してしまったようです。
なんとなく、小学生のときに「清水港から紅茶を輸出していた」という社会科の資料をみたような気がしますが、これも含まれていたんでしょうか?高草紅茶を国内の紅茶メーカーに売っていたということから推測すると大井川にあるリプトンが高草紅茶を扱っていた可能性もありますね。

思いのほか評判の良かった「高草割り」。焼津の居酒屋では定番(名物)にしても良いような評判でしたよ!!
今は、小畑さんという方が作っているだけのようですが、  

Posted by シェフの片腕 at 23:45Comments(0)グルメ

2009年10月25日

オータムフェストin国文祭






トロ箱に見立てたリヤカー「トロ箱屋台」。

焼津にあるサッポロビールで作った限定品「カツオビール」。かなりスモーキーフレーバーが強く「濃いなあ」という印象。癖になりそうですが、コレを飲みつけると他のが物足りなくなってしまいそうです。

焼津の新名物「焼津ラーメン」。カツオだしがしっかりとしていて「普通に美味しい!!」でした。

大井川から屋台も来たよ!!かっこいいね!!

写真はありませんが、日本各地からB級グルメの方たちが参加していました。昨日の交流会でも顔見知りになっていたので密かに色々な所に顔を出して味見してましたicon22
ご馳走さまでした!!

11月8日まで、「トロ箱屋台」は色んなところに出没します。請うご期待!!


  

Posted by シェフの片腕 at 18:00Comments(0)イベント