2009年12月11日
パッケージデザインの打ち合わせ

メイド・イン静岡プロジェクト の打ち合わせです。
今回は、商品パッケージの打ち合わせです。
色々な情報をシンプルに表現するって難しいですね。
何度もやり直しをして大変だけどガンバロウ!!
今回は、商品パッケージの打ち合わせです。
色々な情報をシンプルに表現するって難しいですね。
何度もやり直しをして大変だけどガンバロウ!!
2009年12月11日
2009年12月07日
2009年12月06日
第25回 焼津みなとマラソン 開催日決定!!

我社が特別協賛している「焼津みなとマラソン」
来年は、第25回記念大会だそうです。
開催日は、4月11日。
申込締切日は、3月10日です。
昨年、練習もせずに初めて参加しましたが、
散々な結果でした。
(10キロの部でしたが、49分というタイムでした。)
今度は、25回記念大会ということもありますし、
少しトレーニングをしようかなと思っています。
とりあえず、ヒザを痛めないように
ウォーキングから始めようかな
来年は、第25回記念大会だそうです。
開催日は、4月11日。
申込締切日は、3月10日です。
昨年、練習もせずに初めて参加しましたが、
散々な結果でした。
(10キロの部でしたが、49分というタイムでした。)
今度は、25回記念大会ということもありますし、
少しトレーニングをしようかなと思っています。
とりあえず、ヒザを痛めないように
ウォーキングから始めようかな

2009年12月05日
フードコーディネータ協会 会報誌に紹介されました

日本フードコーディネーター協会の会報誌に
紹介されました。
私自身について、1頁使ってくださっています。(感謝!感謝!
)
フードコーディネーターのようなことも
仕事上やりますが、
恥ずかしくないようなクオリティの
仕事をしなければなりませんね。
気持ちを切り替える良い機会と思い、
これからもがんばります!!
紹介されました。
私自身について、1頁使ってくださっています。(感謝!感謝!

フードコーディネーターのようなことも
仕事上やりますが、
恥ずかしくないようなクオリティの
仕事をしなければなりませんね。
気持ちを切り替える良い機会と思い、
これからもがんばります!!

2009年12月04日
医食同源

静岡大学生物産業創出推進拠点が
主催するセミナーに参加してきました。
「食品免疫研究の最前線」
というテーマです。
東京大学 名誉教授で日本大学 教授の
上野川修一先生は、
『食品免疫研究の現状と将来展望』
という演目で、
ビタミン・ミネラルの免疫調節作用などの
興味深い内容を聞くことができました。
中国には『医食同源』という言葉があります。
免疫学はなかったかもしれませんが、
薬膳と考え方の根本は似ていますね。
食品=薬 ではありませんが、
体をつくるのに必要な食べ物を、
自分の体にあった食べ方で内側から元気にする
ということは大切なことだと思います。
食品メーカーとして、そんな商品を
作ってみたいと考えています。
主催するセミナーに参加してきました。
「食品免疫研究の最前線」
というテーマです。
東京大学 名誉教授で日本大学 教授の
上野川修一先生は、
『食品免疫研究の現状と将来展望』
という演目で、
ビタミン・ミネラルの免疫調節作用などの
興味深い内容を聞くことができました。
中国には『医食同源』という言葉があります。
免疫学はなかったかもしれませんが、
薬膳と考え方の根本は似ていますね。
食品=薬 ではありませんが、
体をつくるのに必要な食べ物を、
自分の体にあった食べ方で内側から元気にする
ということは大切なことだと思います。
食品メーカーとして、そんな商品を
作ってみたいと考えています。
2009年12月04日
野菜たっぷりダイエットスープ?
具だくさんの野菜スープが完成しました。
美味しくてたっぷりとボリュームがあるのに、
1食あたり250Kcalくらいです。
これだけ食べていたら
「激やせ」
しちゃいそう!?
今後、この商品の内容を詳しく書いていきます。
興味のある方には、モニターになっていただけるかも?
美味しくてたっぷりとボリュームがあるのに、
1食あたり250Kcalくらいです。
これだけ食べていたら
「激やせ」
しちゃいそう!?
今後、この商品の内容を詳しく書いていきます。
興味のある方には、モニターになっていただけるかも?
2009年12月03日
蒲原名物 いわし削り節
蒲原の名産品「いわしの削り節」です。
私には馴染みのない食材ですが、
会社の同僚達に聞いたところ、
意外な使われ方をしていることが分かりました。
焼き飯(チャーハンというよりも)に入れると
独特の風味で癖になるのだそうです。
味付けは、醤油でなくソースだそうです。
同じ静岡県内でも、その家々によって
いろんな食材をいろんな使い方で
味わっているものなんですね。
今週末、我が家でも試してみたいと思います。
私には馴染みのない食材ですが、
会社の同僚達に聞いたところ、
意外な使われ方をしていることが分かりました。
焼き飯(チャーハンというよりも)に入れると
独特の風味で癖になるのだそうです。
味付けは、醤油でなくソースだそうです。
同じ静岡県内でも、その家々によって
いろんな食材をいろんな使い方で
味わっているものなんですね。
今週末、我が家でも試してみたいと思います。
2009年12月01日
富士柿
富士柿をいただきました。
あまりの大きさにビックリです(@_@;)
写真では分かりづらいですが、
ソフトボールよりも大きいです。
富士柿というのに愛媛県は八幡浜の特産品なんですね。
充分熟れていてとても甘く
ジューシーです。
買ったら高いんでしょうね。
あまりの大きさにビックリです(@_@;)
写真では分かりづらいですが、
ソフトボールよりも大きいです。
富士柿というのに愛媛県は八幡浜の特産品なんですね。
充分熟れていてとても甘く
ジューシーです。
買ったら高いんでしょうね。