2009年12月26日
クリスマスの余韻 ラムチョップ
当社で製造している
仔羊ローストです。
定番商品は、
ニュージーランド産の仔羊を
スービット(真空調理)しています。
(特注で、オーストラリア産や国産を使うこともあります。)
仔羊ローストです。
定番商品は、
ニュージーランド産の仔羊を
スービット(真空調理)しています。
(特注で、オーストラリア産や国産を使うこともあります。)
製品は冷凍ですが、解凍してから
湯煎で温めると、しっとりと柔らかい
ラムローストになります。
袋から取り出してから、表面を軽くソテーすると
香ばしさが増して美味しさ倍増!!
聞いた話によると、フランスでも
ラムはスービットして提供するレストランが
多いのだとか。
当社自慢の一品です。
湯煎で温めると、しっとりと柔らかい
ラムローストになります。
袋から取り出してから、表面を軽くソテーすると
香ばしさが増して美味しさ倍増!!
聞いた話によると、フランスでも
ラムはスービットして提供するレストランが
多いのだとか。
当社自慢の一品です。
2009年12月25日
イベリコ豚丼 食べ放題!!

今日のお昼は、社員食堂初のイベントです。
イベリコ豚を使った、蒲焼き丼食べ放題!!
若手社員からパートさんまで、
全員合計で100名以上が
腹いっぱい食べてくれました。
自分たちが作っている製品ですが、
たまにはこういうイベントも楽しいですね!
イベリコ豚を使った、蒲焼き丼食べ放題!!
若手社員からパートさんまで、
全員合計で100名以上が
腹いっぱい食べてくれました。
自分たちが作っている製品ですが、
たまにはこういうイベントも楽しいですね!
2009年12月24日
熟成シュトレン
今年のクリスマスは、
ドイツの伝統菓子
シュトレン
友人のパティシエが
一か月以上前に焼いて
熟成したものを
プレゼントしてくれました。
一か月以上前に焼いて
熟成したものを
プレゼントしてくれました。
じっくりと寝かせることで
重い生地に砂糖が浸みこんで
しっとりとして全体が馴染みます。
重い生地に砂糖が浸みこんで
しっとりとして全体が馴染みます。
ドイツからは、毎年、親戚から
クリスマスプレゼントが届きます。
クリスマスプレゼントが届きます。
今年は、ノエルプレートとお菓子でした。
2009年12月23日
寒い日にはシチューが一番

先週から急に冷え込んでますね。
こういうときは、体の芯から温まるメニューが一番。
ビーフシチューのポットパイなんかは如何?
たっぷり時間をかけて煮込まれたデミグラスソースと
ほっこりと柔らかな牛肉がトロトロに絡み合っています。
サックリと焼きあがったパイ生地を
器に割りいれてソースを浸みこまて
ハフハフしながら食べるのが美味しいですね。

それから冬はクリームシチューも良いかも。
牛乳とバターがたっぷり入ったホワイトソースで
野菜や牛肉を煮込んで、隠し味はお醤油です。
肉の味とホワイトソースのまろやかさを繋ぐのに
和風テイストが一役買っています。
でも、牛肉を柔らかくなるまで煮込むのは
時間もかかるし大変なことです。

当社では、牛バラ肉を下味だけ付けて
柔らかくなるまで十数時間、
真空調理した食材を販売しています。
プロ用の商品なので大きなパックですが、
我が家では重宝しています。
家庭用の規格があったら欲しい人もいるかもね。
2009年12月20日
かつおパワースティック
かつお節の
「新丸正」さんで
開発中(?)の
かつおパワースティックを貰いました。
かつお節を作る工程で
かつおを燻して水分を飛ばし
香りをつけますが、
これは、ある程度水分を
残した状態でブラックペッパー
などで味付けしたものです。
なまり節をしっかりと燻して
味付けをしたような感じです。
「薄くスライスしてサラダにして」
と言われましたが、
酒のつまみに最高です!!
新丸正さんの直売店では
12月26日(土)~12月30日(水)
店舗にて年末感謝市開催します!!
とのこと。
感謝市限定イベントもあるそうです。
年々お客様が増えて盛り上がっているそうです。
楽しみですね。
「新丸正」さんで
開発中(?)の
かつおパワースティックを貰いました。
かつお節を作る工程で
かつおを燻して水分を飛ばし
香りをつけますが、
これは、ある程度水分を
残した状態でブラックペッパー
などで味付けしたものです。
なまり節をしっかりと燻して
味付けをしたような感じです。
「薄くスライスしてサラダにして」
と言われましたが、
酒のつまみに最高です!!
新丸正さんの直売店では
12月26日(土)~12月30日(水)
店舗にて年末感謝市開催します!!
とのこと。
感謝市限定イベントもあるそうです。
年々お客様が増えて盛り上がっているそうです。
楽しみですね。
2009年12月19日
かつお節 工場は凄い!!
今年の春から、新しい取り組みとして
行っていることがあります。
静岡県内の食品メーカー数社が連携して
新商品を開発しようという試みです。
しずおか産業創造機構が主催する
総合食品学講座1期生として
セミナーに参加したメンバーが
それぞれの会社の得意分野を
生かすことのできる商品を作ろう
と考え始めました。
先日は、高知県にある
鰻の養殖場を見学してきました。
今回は、かつお節工場の見学です。
行っていることがあります。
静岡県内の食品メーカー数社が連携して
新商品を開発しようという試みです。
しずおか産業創造機構が主催する
総合食品学講座1期生として
セミナーに参加したメンバーが
それぞれの会社の得意分野を
生かすことのできる商品を作ろう
と考え始めました。
先日は、高知県にある
鰻の養殖場を見学してきました。
今回は、かつお節工場の見学です。
大量の冷凍かつおを見てから
解凍したかつおの煮熟行程
クリーニングを経て、焼津式乾燥庫へ
そのあと、焙乾庫(急造庫)に入れ乾燥させます。
ちょうど、火をつけるところに立ち会えました。
直火を調整するのは危険を伴いますが、
まさに職人技!!
ちょうど、火をつけるところに立ち会えました。
直火を調整するのは危険を伴いますが、
まさに職人技!!
出来上がった商品は、真っ黒に燻されて
大きさも半分くらいまで縮まってしまいます。
備長炭のように割ると断面が飴色に輝いています。
大きさも半分くらいまで縮まってしまいます。
備長炭のように割ると断面が飴色に輝いています。
誰が考え付いたのか、世界一硬い食品の完成です。
日本の食卓を支えるかつお節
奥が深いです。
日本の食卓を支えるかつお節
奥が深いです。
2009年12月18日
新商品の試食会


でき上がった新商品をどのようなパッケージで販売するか。
学生の皆さんを中心に10名ほど集まっていただき、
実際に一人1食分ずつ食べてもらいました。


皆で打ち合わせをしながら決定していった
メインユーザーのイメージやコンセプト
開発した商品の様々なこだわりを
おさらいしながらディスカッションです。
貴重な女子の意見が聞けて良かったです。
パッケージデザインだけでなく、
商品設計そのものについても
少し迷っていたところがありましたが、
スッキリとしました。
2月2日から六本木のミッドタウンで
展示会を行いますので、
なんとかまとめ上げたいです。
学生の皆さんを中心に10名ほど集まっていただき、
実際に一人1食分ずつ食べてもらいました。


皆で打ち合わせをしながら決定していった
メインユーザーのイメージやコンセプト
開発した商品の様々なこだわりを
おさらいしながらディスカッションです。
貴重な女子の意見が聞けて良かったです。
パッケージデザインだけでなく、
商品設計そのものについても
少し迷っていたところがありましたが、
スッキリとしました。
2月2日から六本木のミッドタウンで
展示会を行いますので、
なんとかまとめ上げたいです。
2009年12月14日
世界三大ハムを食べ比べ
ハモンセラーノと
ハモンイベリコです。
イタリアのプロシュート、中国の金華火腿(金華ハム)と
並んで世界の三大ハムと高く評価されています。
スペインバル(酒場)には欠かせない食材です。
ハモンセラーノは白豚から作られます。
香りがよくてしっとりとした食感です。
ハモンイベリコはイベリコ豚(黒豚)から作られます。
イベリコ豚は、脂が命。
香ばしく甘みのある脂が口の中に溶けだします。
ふつうお店で買うと、1パックで1,000円以上すると思います。
ハモンセラーノ、ハモンイベリコの食べ比べは贅沢すぎる!?
これに合わせるお酒の銘柄はどれなんでしょう?
2009年12月13日
浜名湖から「潮の香りの贈り物」
昨日の昼間、家から電話がありました。
「しらす干が当たったよ~!!
」って。

11月1日に新居町で開催された
国民文化祭イベントに行った際に、
江戸時代に新居町で振舞われたとされる
紀伊国屋の旅籠料理を堪能しました。
(11月1日の記事はこちら)
このときに、町全体で行われていた
ウォークラリーに参加させてもらい、
チェックポイントでスタンプを押してもらったカードで
「新居町の特産品が当たるかも!?」
と応募しました。
これが、運良く当たったというわけです。
送られてきたのは、
(有)やまへい商店さんの特上しらすぼし(300g)
遠州灘沖で3月下旬から初冬まで
黒潮海流にのって遊泳してきた
真いわしと片口いわしの稚魚(しらす)を
舞阪で水揚げし加工しているそうです。
やまへいさんのブログをチェックしたら
今年の漁はそろそろ終わりとのこと。
貴重な物をありがとございます。
これだけ沢山あるので、
おじやに入れたり、酢の物にしたり、
炒め物につかったり、ふりかけにしたり、
いろいろと楽しめそうです。
新居町といえば、先日の市町村駅伝でも活躍していましたね。
来年3月には湖西市と合併すると聞きました。
先日の国文際で初めて訪れたとき、
皆がとても良くまとまっていて歴史のある良い町だと感じました。
合併後も、今までの良いところを活かして頑張って欲しいです。
「しらす干が当たったよ~!!

11月1日に新居町で開催された
国民文化祭イベントに行った際に、
江戸時代に新居町で振舞われたとされる
紀伊国屋の旅籠料理を堪能しました。
(11月1日の記事はこちら)
このときに、町全体で行われていた
ウォークラリーに参加させてもらい、
チェックポイントでスタンプを押してもらったカードで
「新居町の特産品が当たるかも!?」
と応募しました。
これが、運良く当たったというわけです。
送られてきたのは、
(有)やまへい商店さんの特上しらすぼし(300g)
遠州灘沖で3月下旬から初冬まで
黒潮海流にのって遊泳してきた
真いわしと片口いわしの稚魚(しらす)を
舞阪で水揚げし加工しているそうです。
やまへいさんのブログをチェックしたら
今年の漁はそろそろ終わりとのこと。
貴重な物をありがとございます。
これだけ沢山あるので、
おじやに入れたり、酢の物にしたり、
炒め物につかったり、ふりかけにしたり、
いろいろと楽しめそうです。
新居町といえば、先日の市町村駅伝でも活躍していましたね。
来年3月には湖西市と合併すると聞きました。
先日の国文際で初めて訪れたとき、
皆がとても良くまとまっていて歴史のある良い町だと感じました。
合併後も、今までの良いところを活かして頑張って欲しいです。
2009年12月12日
チャイニーズレストラン Essence
チャイニーズレストラン Essenceでランチです。
こちらのオーナーシェフ 薮崎調理長は、
NPO 全日本薬膳食医情報協会
を通じて知り合いになりました。
同じ静岡出身の薮崎氏は、とても優しくて
丁寧な料理を出してくれます。
今回のランチは、中華粥セットで1,000円でした。

黒米粥はボリュームたっぷり、やさしい味です。

タンタンメンは、手打ち麺でモチモチした歯ごたえと
花山椒の風味が心地よいです。

鶏のカレー風味は、カボチャや芋の甘味と
カレー粉の風味が絶妙です。
簡単なようで難しい味付けになっていました。
薬膳というと薬臭いイメージを持つ人が多いようですが、
全然そんなことはありません。
是非、お試しを。
こちらのオーナーシェフ 薮崎調理長は、
NPO 全日本薬膳食医情報協会
を通じて知り合いになりました。
同じ静岡出身の薮崎氏は、とても優しくて
丁寧な料理を出してくれます。
今回のランチは、中華粥セットで1,000円でした。
黒米粥はボリュームたっぷり、やさしい味です。
タンタンメンは、手打ち麺でモチモチした歯ごたえと
花山椒の風味が心地よいです。
鶏のカレー風味は、カボチャや芋の甘味と
カレー粉の風味が絶妙です。
簡単なようで難しい味付けになっていました。
薬膳というと薬臭いイメージを持つ人が多いようですが、
全然そんなことはありません。
是非、お試しを。