2009年10月24日
日本の山葵発祥の地 有東木
午後から静岡市の安倍川上流に行ってきました。
ワサビ生産発祥の地、静岡市葵区有東木(うとうぎ)です。
現在、ワサビといえば全国的に伊豆が有名ですが、実は有東木沢の源流に自生していたワサビを集落内の湧水地に植えたところ繁殖したのが栽培の始まりで、有東木に椎茸栽培の指導に来た天城の住人・板垣勘四郎によって山葵苗が持ち出され、伊豆に伝えられたという歴史があるそうです。
1607年に大御所として駿府城に入城した徳川家康に献上したところ、「天下の逸品」として門外不出のご法度品とされたのだそうです。徳川家の家紋が三つ葉葵だったことから、同じアオイ科の山葵は大切に扱われたんですね。
山葵は、水が変わると全然違う育ちになるそうで、有東木のものは伊豆のものよりも辛味が強いのだそうです。鮫皮ですりおろした山葵は爽やかな香りとほのかな甘さがあり、最後にシャープな辛味が追いかけてきます。
山葵には様々な有効成分があるそうです。面白そうなので調べてみたいと思います。
2009年10月24日
焼津のイカと太刀魚
後輩たちが朝4時から船に乗って釣りに出かけてきました。
キラキラの太刀魚を沢山釣ってきました。昨日、東京で一緒に飲んだのに元気あるなあ!!
イカも船の周りにいたらしく、タモですくってきたそうです。まだ生きていました。
獲れたての魚は綺麗ですね。
早速、おすそ分けを貰いました。
でも、自分が食べるのではありません。
午後に静岡の山に行って有東木の山葵畑に行くのでお土産にすることにしました。
ちなみに、焼津で水揚げされる太刀魚は網ではなく釣りで獲られることが多いそうです。
身に傷が付きにくく鮮度が高い状態で流通されるので、焼津では「太刀魚の刺身」が普通にあります。
他では食べられない隠れた名産品だと思います。
焼津に来たら是非試してみてください。
2009年10月22日
国文祭が始まります
10月24日から11月8日まで、いよいよ国民文化祭がはじまります。
焼津でも、毎年恒例のオータムフェストとドッキングして、色々なイベントが開催されます。

私も「おもてなしプロジェクト」メンバーとして参加します。
こんな感じです。






私も「おもてなしプロジェクト」メンバーとして参加します。
こんな感じです。
2009年10月22日
メイド・イン・静岡プロジェクト(後半)始動しました
静岡デザイン専門学校との共同企画で新商品を作る
「メイド・イン・静岡プロジェクト」。
来年2月2日~5日の展示会に向け、
いよいよ後半戦が始まりました。
「メイド・イン・静岡プロジェクト」。
来年2月2日~5日の展示会に向け、
いよいよ後半戦が始まりました。
今日は、ランチミーティングで出陣式(?)
このブログでは、商品開発の様子をアップしていきます。
どんな商品、パッケージが出来上がるか楽しみです。
このブログでは、商品開発の様子をアップしていきます。
どんな商品、パッケージが出来上がるか楽しみです。
Posted by シェフの片腕 at
15:30
│Comments(0)
2009年10月21日
2009年10月21日
静岡の女子を元気にする会員制イベント開催予定
womo×NIKKEI「なでしこ育成塾」VOL.5

プレゼン力やコミュニケーション力、
そのすべてのベースになるのがビジネスの「基礎力」
第5回は、全国で活躍するキャリアカウンセラーが
すべてのビジネススキルに通じる「基礎力」を
UPする効果的メソッドを伝授します
セミナー後は、過去のゲストを交えての
異業種交流会を開きます
□お申込みはこちらから
なでしこ育成塾公式ブログサイト
→http://womonadeshiko.eshizuoka.jp/
静岡で働く女子のためのスペシャルイベント、
第5回開催決定!
第5回開催決定!
プレゼン力、コミュニケーション力UPを目指す女子必見!
『ビジネスに必要な基礎力をアップする!』
習得講座&異業種交流会
習得講座&異業種交流会
日時:11/18(水)19:00~

プレゼン力やコミュニケーション力、
そのすべてのベースになるのがビジネスの「基礎力」

第5回は、全国で活躍するキャリアカウンセラーが
すべてのビジネススキルに通じる「基礎力」を
UPする効果的メソッドを伝授します

セミナー後は、過去のゲストを交えての
異業種交流会を開きます

□お申込みはこちらから
なでしこ育成塾公式ブログサイト
→http://womonadeshiko.eshizuoka.jp/
2009年10月21日
ビジネスブログ講座 参加中
・ビジネスブログって何? プライベートブログとの違い
・集客にブログが強いのはなぜ???
・ビジネスブログを書く!知っておきたい各種機能
コメントとトラックバックの違いって?
・リンクの貼り方は?
などを教えてもらっています。
次回のビジネスブログ講座《ステップアップ編》は、
11/16(月)13:15~14:45 だそうです。
・集客にブログが強いのはなぜ???
・ビジネスブログを書く!知っておきたい各種機能
コメントとトラックバックの違いって?
・リンクの貼り方は?
などを教えてもらっています。
次回のビジネスブログ講座《ステップアップ編》は、
11/16(月)13:15~14:45 だそうです。
2009年10月18日
食の国際交流
第6回国際交流フェスティバルinSHIZUOKAが、静岡市クリエーター支援センター(青葉小学校跡地)で開催されました。
静岡市国際交流協会が主催しています。
一回ホールでは、様々な国の音楽や民族舞踊などのショーが賑やかに行われ、各ブースではアオザイやチャイナドレス、アフリカンドレス、サリーなど世界の民族衣装試着をやっていました。
世界の教科書展&写真展では、カンボジアの恵まれない子供たちの様子が紹介されていて、日本の豊かさや平和を感じるとともに、罪の無い子供たちが貧困に明るく立ち向かっている姿を見てとても悲しくなりました。(なんとかしてあげたい子持ちになります。)
野外にも色々なブースがありました。
なかでも、世界の屋台料理が賑わっていました。アジアを中心とした各国の屋台が出ていて、皆、とても楽しそう。
リユース食器を使うというところが、今風でエコを意識した感じです。
私は、自宅に持って帰って食べようと考えていたので、自宅からタッパーを持参しました。
スリランカ料理(SAHIRU17)のコーナーでは、ロールス(揚げ餃子)とパティス(じゃが芋と鯖の揚げもの)を。
タイ料理{ナムタイ:オーキッドの姉妹店)のコーナーでは、タイ風揚げ春巻きを。
Porto&Ciaでは、ブラジル料理「パステウ」というブラジル風パイ包み揚げを買ってきました。
中身はチーズやひき肉、ピッツァなどをお好みで入れてもらうのですが、家に帰ってから中を見てビックリ。チーズは破産であったのですが、ひき肉が入っていない“皮だけパステウ”でした。(ガッカリです。)ちなみに「ピメンタ」という赤とうがらしのソース(タバスコみたいなものです)を数滴たらして食べるのがブラジル流だそうです。仕方ないので、ミートソースを温めてディップして食べました。
今日買ってきたのは揚げ物ばかりでしたが、いろんな国の味を楽しめて面白かったです。商品開発のヒントにもなったかな?
2009年10月16日
焼津 三養ちんりゅう亭で宴会
以前、お世話になっていた経営コンサルタントの先生が喜寿を迎えました。
今日は、先生のご健康をお祝いする宴席です。
焼津の枕流亭さん(三養ちんりゅ亭となりました)で社長以下、皆で先生をお祝いしました。枕流亭さんの料理は今まで何度か頂いた事がありましたが、今回が一番丁寧な料理でとてもよかったです。
パワーあふれる先生は、とても七十七歳になるとは思えないハイテンションです。
私は、新入社員の時からディープなお付き合いをさせていただいていました。
先生へ これからも、お元気で長生きしてくださいね。お酒はほどほどに

2009年10月15日
メイド・イン・静岡プロジェクト 方針打合せ
メイド・イン・静岡プロジェクト 中間発表会が終了してから2週間が経ちました。
前期は、コンセプトを立案しターゲット設定を行いました。
具体的に商品づくりを行いますが、今日は、MIJP(メイド・イン・ジャパン・プロジェクト(株))赤瀬社長、静岡デザイン専門学校の先生方がお見えになりました。
工場見学と試食会を兼ねながらのディスカッションです。
実際に商品を食べながらのミーティングはイメージが湧きやすく、会社としての考え方も伝えやすいのでとても良かったです。
これから、商品づくり、パッケージデザイン作りなど様々な作業に入っていきます。
「買ってみたい!!」「人に自慢したい!!」と思ってもらえるような商品を作りたいです。