2009年11月09日

MISP メイド・イン・静岡プロジェクト ミーティング




静岡デザイン専門学校の学生さんたちと
共同で商品開発を進めている
「メイド・イン・静岡プロジェクト」。
10月28日のミーティングに引き続き、
第二回目の試作品の試食会です。










今回は、事前に市販商品を買い集めておいたので、
味見とともに今後発売する商品の
パッケージデザインやブランドイメージを
話し合いました。


来週16日には、次のステップに進んでいきます。


先生方をはじめ、学生さんたちにも大好評の試作品を
さらに進化させていきます。


何となく、形が見えてきたかな???
  

Posted by シェフの片腕 at 21:00Comments(0)商品開発

2009年11月09日

キーマうどん




キーマカレーを使ってのメニュー提案 第三弾。

キーマカレーをうどんの上にトッピングしてみました。

サラダうどんのようなノリです。

パスタよりもうどんのほうが麺とのバランスが取れると思います。

うどんの存在感をだしつつも、カレーの味がボケない
絶妙の味わいです。
  

Posted by シェフの片腕 at 12:00Comments(0)商品紹介

2009年11月09日

ホタテの発酵調味料「熟成 ミン味」




北海道苫小牧市にある苫小牧発明研究会の西川会長から送っていただいた「ホタテの発酵調味料」。

熟成 ミン味」です。

北海道豊浦産のホタテを米麹、酵母、塩だけで発酵させ、ホタテの濃厚な旨みとコク・香り、お味噌のような香ばしさに仕上げてあります。

西川社長から「色々な使い方を検討してみて」と言われました。

このホタテの風味を生かすには・・・。

一番良いのは、ご当地ラーメンかな?

洋風にするならシーフードグラタン用のベシャメルソースに混ぜるとか、ホタテ風味のコロッケを作るとか。

折角、北海道産のホタテを使っているので「北海道」をイメージできるようなメニューがよさそうです。




  

Posted by シェフの片腕 at 09:10Comments(0)グルメ

2009年11月09日

北海道発 鳴り砂のささやき

10月28日に静岡県工業技術研究所さんから紹介された
(財)道央産業技術振興機構の皆さんが工場見学のため
当社に来社されました。
(財)道央産業技術振興機構は北海道苫小牧市にあります。

【(財)道央産業技術振興機構 基本理念】
北国の大自然にはばたくテクノフロンティアを基本理念として、
北方圏と太平洋圏の接点という地理的条件をいかし、
フロンティア精神を発揮しながら
先端的な技術開発を中心とする知識集約型産業の育成や、
資源の有効活用による産業振興と、
自然と共存するゆとりと潤いに満ちた都市づくりを実現し、
「北のハイテク先進都市」の建設を目標としています


食品業界に直接関わっている方は少ないと聞いていましたが、皆さん熱心に話を聴いてくださいました。
また、折角の機会でしたので北海道産の原料を使用した製品を試食していただきました。

今回来社された方たちの中に、苫小牧発明研究会の西川会長がいらっしゃいました。
西川会長は、特に熱心に色々と質問され「ホタテの発酵調味料を送るから味見して使い方を考えて欲しい」と言っておられました。

今日、会社に突然、小包が届きました。
中を開けてみると、「ホタテの発酵調味料」と「ビアマグ」が入っていました。



このビアマグ、鳴り砂を混ぜて作られているそうです。
その名も「鳴り砂のささやき」。
ビールを注ぐとキメ細かなクリーミーな泡ができて美味しくなるそうです。
二個セットで8,000円とのこと。高級品を送ってくださってありがとうございます。

ANAの機内誌にも紹介されたことがあるようです。



さすがに平日の昼間からビールを飲む事はできませんが、今晩、早速試してみます!  

Posted by シェフの片腕 at 09:00Comments(0)グルメ

2009年11月08日

おもてなしプロジェクト 交流会




10月24日から始まった、第24回国民文化祭。
本日、11月8日で終了です。
今日は、おもてなしプロジェクトの大交流会が開催されました。
参加者それぞれが、焼津自慢の一品を持ち寄っての宴会(?)です。






全部で40名くらいが集まり、夜遅くまで焼津談義で盛り上がっていました。

私的には、今回のプロジェクトを通じて高草紅茶を知っていただくことができて良かったです。  

Posted by シェフの片腕 at 23:00Comments(0)イベント

2009年11月08日

キーマカレー焼そば




キーマカレーを使ってのメニュー提案 第二弾。

焼そばにしてみました。

野菜が入るので、触感に変化が出てよい感じです。

これもカレーソースとひき肉が程よく焦げるのがポイントです。
  

Posted by シェフの片腕 at 12:00Comments(0)商品紹介

2009年11月07日

キーマカレーのドリア




当社で作っているキーマカレーを使ってメニュー提案。

ご飯の上にキーマカレーと生卵・ピーマン・パン粉を乗せて、
オーブンで焼くだけです。

キーマカレーが焦げて香ばしくなり、半熟卵とかき混ぜながら食べられます。

ガッツリ系お弁当メニューです。
  

Posted by シェフの片腕 at 11:30Comments(0)商品紹介

2009年11月06日

朝はヘルシーな野菜スープで




いろんな野菜をたっぷり
コトコト煮込んだ
野菜スープ

ショウガが入っているので
体の中からポカポカです

ボリュームもあって
これだけでお腹いっぱいです
。  

Posted by シェフの片腕 at 06:00Comments(0)お家ごはん

2009年11月03日

日本の伝統 文香(香り袋)




静岡市郷島の秘在寺で行われたお祭りで・・・。

香り袋を大量に買ってきました。

海外に出張する事の多い社長さんに紹介したところ
「お土産に持って行きたいから買ってきて」
と言われました。

手漉き和紙で作った「文香(香り袋)」

大切にしたい日本の文化ですね。
  

Posted by シェフの片腕 at 15:00Comments(0)イベント

2009年11月02日

穴子の魚竹寿し で懇親会




しずおか産業創造機構が主催する総合食品学講座。
本日をもって第二期生が修了しました。

昨年は静岡県工業技術研究所で、今年は静岡県立大学で講義が行われました。
私は、二つ授業を受け持ち、「真空調理法について」の講義と実習を行いました。

実習では、受講生の皆さんに工場を見学した上で、実際に真空調理を体験してもらいました。
今年はチキンカレーを作ったのですが、事前に、同じレシピで作ったレトルトカレーを用意しておきました。
高温高圧殺菌で常温保存できるようにしたレトルトカレーと低温加熱した真空調理の食べ比べ体験は受講生にも好評だったそうです。




今日は、修了式の後、スタッフの皆さんや、県立大学の先生方、県庁の方々と第二期受講生、第一期受講生有志の懇親会が草薙の「魚竹寿し」さんで開催されました。













食品業界に携わる様々な人たちの交流が深まって、新たなビジネスチャンスが生まれたら良いと思います。

来年も引き続き総合食品学講座が開催されると思います。
静岡の食品業界関係者には是非興味を持ってもらいたいです。  

Posted by シェフの片腕 at 23:59Comments(0)セミナー講師