2009年11月23日

山海珍味 うつぼ屋 で高知を満喫

夕方に高知市内に入り、街を散策しました。
想像していた以上に高知の街は大きくて、
アーケードには若い人たちが沢山歩いています。


正直、ビックリしました。


とりあえず、お約束で「はりまや橋」を見に行ってから、
夜の部(宴会)です。





地元に詳しい仲間の紹介で、 
山海珍味 うつぼ屋 
という店に行きました。





地元でも流行っている店は、予約しなければ週末は全然入れないそうです。
地元の事情に詳しい仲間がいると心強いですね。


ここでは、地魚に地酒に大いに高知の味覚を楽しませてもらいました。




うつぼの刺身
身はしっかりとしていて癖が無く、皮はネットリとしていて面白い食感でした。




チャンバラ貝
何とも言えない風味があり美味しいです




地魚の刺身盛り合わせ
さすが、鮮度抜群ですね




はりはり鍋
牛蒡の千切りと鯨の赤身がよく合います。
煮込んだ皮から旨味がじんわりしみ出て
カラダが中から暖まります。


地酒は、司牡丹の船中八策です。


地元(?)のお客さん達が、途中で歌い出したりして、
「高知に来たんだなあ」と実感できた楽しい宴席でした。

  

Posted by シェフの片腕 at 12:08Comments(0)グルメ

2009年11月23日

海洋深層水にこだわったお醤油屋さん




鰻の加工場をあとにし、今度は近くの醤油メーカーさんに向かいました。


(株)畠中醤油 さんといって、100年以上の歴史を持つメーカーさん
だそうです。畠中社長は三代目とのこと。


今回は、畠中醤油さんの第二工場を訪問させていただきました。


工場の中は、とても静か醤油の臭いもしないので
「ここで醤油を作っている?」と疑問を抱くほどでした。


工場内は、柚子の香りだけがしています。


このメーカーさんは、室戸海洋深層水にこだわった商品開発を行い
数々の特許を取得されていると伺いました。


アイデアマンの畠中社長の話を聞いていると、海洋深層水の神秘性に
グングン引き込まれていきます。
そして、「駿河湾海洋深層水の利用について、もっと勉強しなければ」という
気持ちになりました。


アクティブに色んな事を試してビジネスに繋げている凄い人に出会えて良かったです。


  

Posted by シェフの片腕 at 11:38Comments(0)商品開発

2009年11月23日

鰻の加工場視察

お昼ご飯の「土佐うどん」を食べ、とりあえず落ち着いたところで
高知県は香南市にある「フジ物産」さんに向かいました。


フジ物産さんは、高知県内で鰻の養殖をしていて、
活鰻を販売したり、自社工場で加工した鰻の蒲焼きを
販売したりしています。


工場内には、「立て場」といって、鰻を黒いタルに入れて
上から水を流して暫く置くことで、泥を吐かせる場所から、
生きた鰻を選別したり、捌く場所や、蒲焼きの製造ライン、
凍結施設などがあります。





原料となる鰻の履歴を追える信頼できるシステムになっています。
今日はここの工場で試作した鰻の蒲焼きを試食させてもらいました。


素人には解らないようなわずかな違いにこだわって、
いろいろな事を検討している姿は真剣そのもの!!


自社商品にプライドを持って取り組んでいて
「すばらしいなあ」と感激しました!!
こういう地道な努力があってこそ、商品やブランドが育っていくんですね。

  

Posted by シェフの片腕 at 11:26Comments(0)静岡ふりかけ

2009年11月23日

土佐うどん 源水




高知に出張してきました。
お昼過ぎに現地入りしました。





少し遅めの昼食は「高知うどん」です。
現地に詳しい仲間にアテンドしてもらって
野市にある「源水うどん」という店に
連れて行ってもらいました。





ふつうのうどんが280円。
山かけうどんが520円。
トッピングにゴボウ天(100円)を頼みました。
しめて620円です。


あたたかい“つゆ”をぶっかけて、
一気に平らげましたが、讃岐うどんよりはソフトな触感で
なかなか美味しかったです。

フルサービスの店はここだけのようですが、
高知には何店舗かあるらしいですョ!


  

Posted by シェフの片腕 at 11:13Comments(0)グルメ

2009年11月21日

鰻を食べに高知に行ってきます




これから、午前中の便で高知に行ってきます




四万十川の近くにある養鰻池を視察してから
美味しい鰻を食べるつもりです。


この時期になると、鰻に脂が乗ってきて
とても美味しくなります。
実は、土用の丑の日は二月にもあって、
その時期の方が身が締まっていて
脂も乗っているので美味しいという
人もいるくらいです。


池上げは12月初旬まで続くようですが、
こだわりの鰻を賞味してきます!!

こんなイメージですicon22



  

Posted by シェフの片腕 at 08:00Comments(0)商品開発

2009年11月20日

駿府匠宿で「そば祭り」開催です




駿府匠宿で開催される「そば祭り」。
今年が第一回目だそうです。

数年前に、そば打ち体験をさせてもらいましたが、
その後も度々自家製麺を打っています。

楽しそうなので参加してみようと思います。
  

Posted by シェフの片腕 at 18:00Comments(0)イベント

2009年11月20日

まぐろフライのサラダ




業務用冷凍品の「まぐろのやわらカツ」を使ったメニュー提案 第三弾。

アボカドとグリーンリーフなどでサラダ風にアレンジしました。

珍しい、マスタードシードを使ったソースを掛けてあります。
  

Posted by シェフの片腕 at 12:30Comments(0)商品紹介

2009年11月19日

まぐろフライのオードブル




業務用の冷凍品「まぐろのやわらカツ」を使ったメニュー提案。

オリーブを刻んだしょうゆ風味のソースとトマトのトッピングでオードブル風にしました。

あっさりとして美味しいです。
  

Posted by シェフの片腕 at 12:30Comments(0)商品紹介

2009年11月18日

焼津の名産品 生利節

焼津は、言わずと知れた
カツオの水揚げ日本一の町です。




今日は,カネオト石橋商店さんで
カツオの生利節
を買ってきました。

江戸時代から続く、伝統的な生利節は、鮮度の良い生カツオをつかって作られます。

栄養価も高くて生よりも保存が利く、ヘルシー食品です。
特にカルシウムや鉄分・マグネシウムなどが不足気味な女性にはぴったりです。

普段は、オニオンスライスに生利節のスライスを乗せて、
お醤油を掛けて食べることが多いです。

最近の若い人には馴染みが薄いかも知れませんが、一度お試しあれ!!
  

Posted by シェフの片腕 at 19:01Comments(0)グルメ

2009年11月18日

まぐろのカツ丼




業務用の冷凍品「まぐろのやわらカツ」です。

卵とじにしてカツ丼風にしてみました。

柔らかくて美味しいと評判です。
  

Posted by シェフの片腕 at 12:30Comments(0)商品紹介